日本人は○○に目が行く傾向あり

Amazonレビュー評価にお国柄が出るという面白い記事に首肯した。ある製品にAという長所とBという短所があるとすると、

「Bは悪いがAは良い。だから5点評価」というのが米国、イタリア、英国、豪州、カナダ

「Aは良いがBが悪い。よって4点評価」というのが日本、フランス

長所に目が行くか、短所に目が行くか。日本人には確かに短所に目が行く人が多い。他人の短所にも自分の短所にも(笑)

ちなみに、もちろんこの傾向は必ずしも短所ではなく長所にもなりえる。

(記事出典:家電批評 2019.2、p33)IMG_6036

世界でもユニークな研修プログラム

もし、グッチ、フェラーリ、ランボルギーニ、ベネトン、ボッテガ・ヴェネタ、フェラガモ、マックスマーラ、プラダ等、錚々たる欧州企業とコネクションができ、ブランディングノウハウ等も学べるプログラムに興味がありましたら、おススメのプログラムがあります。

世界でも極めてユニークなイタリア・ボローニャ大学院の研修プログラムです。

ボローニャ大? ピンと来ないかもしれません。イタリアの中部に位置する欧州最古の大学です。そして、ただの大学院の研修プログラムではありません。

著名な企業の代表者や役員が、ファッション、高級ブランドビジネス、フード&ワイン等について、直接講義を行い、研修生のインターン受け入れ・企業見学等を積極的にしているという、世界でも極めてユニークなMBA研修プログラムです。

イタリアだから当然イタリア語で講義や勉強をしなければいけないと思われがちなのですが、英語で全て講義も研修も行われます。

大変優れたプログラムですが、同大学院で学ぶ日本人は殆どいないのが現状で、今回、同大学院の担当者から「日本人留学生をぜひ募集したいんです!」とうちの担当者に相談がありました。

少しでも興味がありましたら、今週金曜から週末(5/16-18)にかけて開催される「欧州留学フェア」にぜひ覗きに来てください! (^O^)/

20140513_113333
http://www.ehef-japan.org/

景気動向をどのように把握するか

弊社が受託した内閣府調査案件
諸外国等における景気動向把握の方法に関する調査」 2013.3

随分と遅ればせながら、担当者の皆さん、ご協力いただきました学識経験者の皆さま、お疲れ様でした ~(-o- )~

景気動向を迅速に把握し、的確な情勢判断を行うことは、適切な経済財政政策の運営に不可欠です。

内閣府経済社会総合研究所では、景気観測と予測を目的として景気動向指数(コンポジット・インデックス(CI)及びディフュージョン・インデックス(DI))の作成及び公表を行っていますが、景気動向をどのように捉えるのか、その方法は国や機関により様々です。

海外ではどのように行っているのでしょうか。

本調査では、景気動向指数の改善のための基礎資料とするため、外国の行政機関及び団体、国際機関並びに国際会議その他の国際的な枠組みにおける景気の動向を捉える方法及び景気統計作成の取り組みについて、以下の通り調査を実施しました。

対象: 米国、欧州委員会、英国、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、スウェーデン、オランダ、アイルランド、フィンランド、中国、韓国、台湾、タイ、OECD、国連 (計17か国・機関)

その他、昨今トピックとして挙げられることの多いビッグデータを利用した景気動向の把握

について調査分析を行いました。

これらの調査が近い将来、なるべく早くなるべく正確な景気動向に役立ち、適切な経済財政政策に反映されることで、私たちが暮らしやすいものになることを切に願います。

内閣府_諸外国等における景気動向把握の方法

伊トスカーナ州産ワイン『キャンティ』

イタリア・トスカーナ州で生産されるワイン『キャンティ』の日本上陸の手伝いをしてます。廉価で品質も良いもの。現在、海外ではロシアで大人気!

メディチ家にゆかりのある、このワイナリーが経営するホテル(写真)に先日宿泊しました。広大なワイン畑を仕切る親父さん、実にいい人です。

latancia
http://www.latancia.com/home.html

ウフィツィ美術館 「プリマヴェーラ」

8月に訪れたフィレンツェ・ウフィツィ美術館。私のメインターゲットはやはり「プリマヴェーラ」。これを見ないと帰れない。

思ったより大きい。横3メートル・縦2メートルぐらい。描かれている人物もほぼ等身大。メディチ家の結婚記念のために描かれた説があるが、確かにどう考えても、大金持ちのパトロンから注文をもらわないと、こんな時間のかかりそうな大きな絵は描かないだろう。

つまり、そもそも庶民に見せるために描いた絵ではなく、パトロンとその家族や友人たちにウケそうな絵にしているに違いない。そして描かれているのは、そういった当時実在していたパトロンの周りの人達ではないかと思った。

画家ボッティチェッリの作品。ボッティチェッロ(小さい樽の意)が彼の名前の由来らしいから、相当飲み食いもさせられていたかもしれない(笑)

現代の人達がそんな内輪向けの絵を目をキラキラさせて観てるのも面白いし、そういう私も同じだなぁと思って愉快だった(笑)

primaver

日本最多・低コストの多言語コンタクトセンター開始!

日本最多・低コストの多言語コンタクトセンターを開始しました! 

海外からのメール・チャットに対応。対象言語は以下24言語です!

英中韓: 英語 簡体字中国語 繁体字中国語 韓国語
FIGS: フランス語 イタリア語 ドイツ語 スペイン語   
東南アジア言語: タイ語 マレー語 タガログ語 インドネシア語 ベトナム語 クメール語 ラオ語 ビルマ語
インド言語: ヒンディー語 ベンガル語 タミル語 ウルドゥー語 ネパール語 テルグ語

wip-tagengo-contact-center

海外で働く場合、年金はどうなる?

国境を越えて働く人が今後ドンドン増えていきます。海外で働く場合、原則、現地国の社会保障制度に加入しなければなりませんが、年金はどうなるのでしょう。

日本は社会保障協定を14か国と結んでいます。年金保険料の二重払い防止、加入期間の通算が認められています。

社会保障協定(保険料の二重負担防止および年金加入期間の通算)を結んでいる国はドイツ、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド、ブラジル、スイス。

社会保障協定(保険料の二重負担防止のみ)はイギリス、韓国、(発効準備中の)イタリアとなっています。

自分はどうなる?と思った方、正確な情報は、日本年金機構へ http://www.nenkin.go.jp

以下、ニュースリリースです。 ////////////////////////////////////////

WIPジャパン、日本年金機構「諸外国の年金関連カスタマーサービスに係る調査」を受託
~ 外国人にも対応できる年金サービスを考える ~

グローバルビジネス支援サービスを提供するWIP(ウィップ)ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区)はこのたび、日本年金機構の「諸外国の年金関連カスタマーサービスに係る調査」を受託しました。(2013年1月10日付)

国境を越えて働く人が世界的に増加しています。日本でも外国人登録者数は、1991年の122万人から2011年時点で208万人となり、20年間で7割も増えています[1]。内、外国人労働者数も、2007年10月外国人雇用状況の届出が義務化されてからの4年間で20万人も増え、2011年には69万人となっています[2]。

海外で働く場合、現地国の社会保障制度に加入する必要がありますが、母国と現地国の保険料を二重に負担しなければいけないケース、年金を受け取るためには一定期間現地国の年金に加入しなければいけないために保険料の掛け捨てになってしまうケース等が生じています。

こうしたケースを防ぐために、日本は14カ国(2013年1月16日現在、)と協定[3]を結んでおり、日本国内に住所を持つ20歳以上60歳未満の外国人にも公的年金に加入する義務があるため[4]、年金事務所等での外国人に対するカスタマーサービスの必要性が高まっています。

そこで、今後、公的年金業務の運営を委託された日本年金機構が、外国人に対するカスタマーサービス向上をどのように行っていくべきかを検討するため、各国の年金事務実施機関のカスタマーサービスについて調査を行うこととなりました。

調査対象国は、社会保障協定締結国でもあり、国内に外国人を比較的多く抱えるアメリカ合衆国、ブラジル、フランス、韓国、オーストラリアの計5か国。

具体的には、どのように年金対象者を把握し、保険料を徴収し、年金額の支払をしているか、また、どのようなIT活用を行っているか、窓口対応、納付記録の提供方法等、事務処理・カスタマーサービスについて調査を行います。

——————————————
[1] http://www.moj.go.jp/index.html (法務省)
[2] http://www.mhlw.go.jp/ (厚生労働省)
[3] 社会保障協定(保険料の二重負担防止および年金加入期間の通算)を結んでいる国はドイツ、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド、ブラジル、スイス、社会保障協定(保険料の二重負担防止のみ)はイギリス、韓国、(発効準備中の)イタリアとなっている。
[4] http://www.nenkin.go.jp/ (日本年金機構)

//////////////////////////////////
■WIPジャパン株式会社について:
2000年に設立されたWIPジャパン株式会社は、諸外国リサーチ全般、海外マーケティングコンサルティング、多言語翻訳などのグローバルビジネス支援(Global Business Support:GBS)サービスを提供しています。顧客には、多言語で様々な情報を発信・伝達・入手する必要のある約4千社以上の企業、政府組織、研究機関が含まれます。
http://japan.wipgroup.com/
東京本社 102-0093 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル
Tel: 03-3230-8000 Fax: 03-3230-8050  
本件問い合わせ先: 情報事業本部・片平

20130125_PR_日本年金機構_ページ_1

日本未上陸イタリアワインテイスティング

2013年1月23日(水)、WIPマーケティング部門の国際マッチングサービスの一環として、在日イタリア商工会議所において、イタリア・ワイナリーの日本未上陸「ワインテイスティング」イベントをワイン販売業者様向けにご紹介します。

なお、1日につき午前と午後に分けた12社限定のテイスティングになりますので、恐れ入りますが、ご参加希望はなるべく早く、フォームにてお申込み下さるようお願いします。\(^O^)/

協力:在日イタリア商工会議所
期 間:2013年1月23日(午前/午後)
開催場所:在日イタリア商工会議所内会議室 (東京都港区赤坂1-12-12 榎坂ビル3階)

出品者:

■エミリア・ロマーニャ州

· テヌータ・デ ル・プリンチペ
(イモラ、ボローニャ。高品質ワインワイナリー。)

· サンテーロ
(イモラ、ボローニャ。 アルコールフリーのスプマンテはアジア市場で待望されていた商品)

· コンテ・ザル ディ
(イモラ、ボローニャ。スーパーマーケット等の大型店舗向き)

· バンディー ニ・マ ルコ「テッラ・ディ・ソープラ」
(カステル・ボロニェーゼ、 ボローニャ。アルバーナ・ディ・ロマーニャの生産者)

※ 上記の4つのリストは、Tenute d’Italia(テヌーテ・ディタリア)によって運営されています。

· フォンド・カ・ヴェーチャ
(ポンティチェッ リ・ディ・イモラ、ボローニャ。高品質で高額のコッリ・ディモラDOCの 生産者)
http://www.fondocavecja.com/

· カザーリ
(スカンディアーノ、レッジョエ ミリア。受賞歴の多いランブルスコ・レッジャーノの生産者)
http://www.casalivini.it/

■ピエモンテ州

· テヌータ・モンテ マーニョ
(モンテマーニョ、アスティ。稀 で卓越したピエモンテのルシェの生産者)

· テヌータ・デイ・レ
(カスタニョーレ・ モンフェッラート、アスティ。歴史のあるワインセラーで作られるワインは有名)
http://www.tenutadeire.it/azienda/photo/cantina4.asp
http://www.tenutadeire.it/

■ヴェネト州

· ヴィニコラ・チデ
(品質と値段の最良 化に努めているプロセッコの生産者)
http://www.leborgate.it/

■トスカーナ州

· カステッロ・ディ・モンテルトリ(サン・フェリーチェ農家)
(モンタルチーノ、シエナ。名高いサン・フェリーチェ農家の自家商標、有名なカンポジョバンニと同じワイン)
http://www.agricolasanfelice.it/it/index.php

※ブルネッロ2006年(売り切れ)は、WINE SPECTATOR 誌によって世界最優秀イタリアワインに選出されました。この生産年に近い年のワインをご紹介いたします。

· カンタリチ
(ガイオレ・キャン ティ、シエ ナ。受賞歴の多いキャンティ・クラッシコの生産者)
http://www.cantalici.it/

■アブルッツォ州

· プラチナ・イタリア
(コッロポーリ、テーラモ。ファッションのようなワインをテーマに高品質なBag in Box容器で北欧市場で大成功を収めたザッカニーニ株式会社グループのワイン)
http://platinumitalia.com/cantina.php

詳しい情報やBtoBミーティングにご興味ある方は、下記担当者までご連絡をお願い致します。

在日イタリア商工会議所 iccj@iccj.or.jp
グラッシ・ラケーレ氏 Tel +81-3-3560-1100

Flag of the Republic of Ireland

西暦1年からの世界GDP史

購買力平価ベースであることに留意。

西暦1年の世界は中国とインドで全体の60%。西暦1000年の世界は中国とインドで50%。インドの方が多いぐらい。

中国の絶頂期が、上のグラフでは1820年頃。清の絶頂期を少し過ぎた頃か・・・。当時、世界の33%、つまり3分の1を占めており、現在の米国より断然多い。

日本は歴史の中で2~8%ぐらいを占めている。フランスやイタリアと同じぐらいか。

日刊工業新聞に掲載されました!

///////////////////////////////////////////////
伊の中小企業連合会と提携

WIPジャパン(東京都千代田区、03-3230-8000)はイタリア・トスカーナ州の中小企業連合会(フィレンツェ市)と業務提携した。

WIPは中国などアジアの市場調査に強みがあり、連合会の企業が東アジアに進出する際のマーケティングやビジネスマッチングをサポートする。

同連合会はワインやアパレル、宝石関連メーカー800社以上が加盟 する組織。

以上、日刊工業新聞(2012.2.20)に掲載されていました。感謝です (^O^)/

トスカーナ州中小企業連合会と提携しました

このたび、WIPジャパンは伊・トスカーナ州中小企業連合会と提携しました。

イタリアから日本・中国市場へ進出したい企業にマーケティング支援を提供していきます。ワインやアパレルなど、楽しみにしていてください。


http://www.unimpresatoscana.org/news/news.asp?idn=205

旅行新聞(2011.07.01)に掲載されました!

ホテル・旅館さんに使って欲しい海外向け10カ国語安心安全メッセージを、旅行新聞が採り上げてくださいました!

外国人旅行者が激減して困っているところに少しでもお役に立てればうれしいです。\(^O^)/

以下、記事本文です。

///////////////////////////////////////////////
2千施設へ無料配布
10カ国語の安心メッセージ
WIPジャパン

海外の調査・マーケティングや多言語翻訳などグローバルビジネス支援を行っているWIPジャパンはこのほど、海外への配信やHP掲載に役立ててもらうよう、外国人向け多言語安全・安心メッセージを作成し、無料配布を行った。

5月31日に開かれた会見で上田社長は「弊社のクライアントにはホテルや旅館も多く、厳しい状況をたくさん聞いてきた。被災地への義援金だけでなく、何か得意分野で力になれないかと思い、メッセージの作成と無料配布を決めた」と語った。

メッセージ内容は、ホテル・旅館・観光地が原発からどの程度の距離にあるかと、震災による影響を受けずに現在も営業をしていることを訴えたもので、それぞれ、原発地域からの距離や時間あたりマイクロシーベルトの値などを記載してもらう。

言語は、日本語、英語、フランス語、ドイツ語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語の10カ国語を用意。6月1日から、北海道や西日本を中心に、全国約2千のホテル、旅館、観光協会に無料配布した。

メッセージはWIPジャパンのHPからも入手可能。
http://japan.wipgroup.com/about-us/wip-japan/pressreleases/110530_2/Message.pdf

ASCII.jp x WebProfessional に掲載されました!「こんなに違う、海外の国別SEO/SEM事情]

海外向けのWebサイトを展開するときも、Webマーケティングの中心となるのはSEO(検索エンジン最適化)/SEM(検索エンジンマーケティング)です。ただし、検索エンジンのトレンドは国によって異なるので、ターゲットとする国によって検索エンジン対策を変える必要があります。

検索エンジンの世界シェア概況

大まかに言えば、欧米圏ではほとんどの国でGoogleが80~90%という圧倒的なシェアを有していますが、中国・韓国・ロシアなど新興国と呼ばれる国々では、自国発祥の検索エンジンが強い支持を受けています。

特筆すべきは、英語使用国ではいずれもGoogleのローカル版がGoogle.comのシェアを上回っている点です。

具体的には、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールで現地ユーザー向けに設計されたGoogleのローカル版は、それぞれGoogle UK(76.5%)、Google Canada(72.7%)、Google Australia(72.6%)、Google New Zealand(76%)、Google Singapore(65.3%)と高いシェアを有しています。

SEO、SEM戦略における注意点

欧州、北米、南米では、Googleの寡占化が進んでいるのでGoogle向けのSEO/SEMを最優先とします。

特に、英語版Webサイトを制作する際は、どの国のユーザーに照準を絞るのかを決めて、その国のローカル版Googleに焦点を合わせたSEO、 SEM対策を実施する必要があります。加えて、HTMLやPHPファイルを保存するWebサーバーも、ターゲット国での検索ランキング上昇に有効なものを選択することが重要です。

また、特定ユーザー層にターゲットを合わせた海外SEO、SEM戦略については、当該国の言語事情や階層別ネット利用動向も考慮して実施しなくてはなりません。

たとえば、22の公用語があるインドではGoogle Indiaが現在9言語をサポートしていますが、ネットのさらなる普及に伴い、今後サポートされる言語はさらに増える可能性があります。その言語は何語なのか、言語話者はどんな志向を持っていて、どんなサービスに興味があるのか、といった視点を持つことが肝要です。

また、ブラジルのインターネット利用者は、所得・教育・所有物水準に応じて5つの階層に区分され、階層によってネットアクセスの頻度や環境が異なっています。このような市場では、階層ごとのネット利用傾向に対応した戦略が欠かせません。

世界的に見ても、富裕層から中間層へとユーザー層は拡大する傾向にあるので、どの階層がネットにアクセス可能なのか、情報を常にアップデートしましょう。

もちろん、中国やロシア、中東各国など、その他の多人口・複数民族の新興国への展開においても同様の視点が必要です。

http://ascii.jp/elem/000/000/577/577473/

経済見通しに楽観的な国/悲観的な国ランキング

World Independent Network of Market Research という団体が世界24か国で調査した経済見通しに対する調査結果を公開している(2009年12月)。約1年以上前のデータだが興味深い。

楽観的な順に主な国を挙げると・・・

豪州、UAE、ブラジル、カナダ、サウジアラビア、中国、インド、韓国 などが登場、

悲観的な順に挙げると・・・

ルーマニア、アイスランド、メキシコ、スペイン、フランス、日本、オランダ、アルゼンチン、イタリア、英国 などが並ぶ。

どちらでもなさそうなのが・・・

米国、スイス、ロシアなど。

国民性を割り引いて考える必要があるが、実体が悪いから悲観的なのか、悲観的だから実体が悪くなるのか・・・興味深い。

対象サイト:
http://www.winmr.com/newsdocs/The%20End%20of%20the%20Recession%20-%20Research%20World%20-%20dec%202009.pdf

 

なぜフェラーリは高くても売れる?

フェラーリと鉄瓶 (PHP文庫)
フェラーリと鉄瓶 (PHP文庫)

フェラーリの売り方は面白い。確実に売れそうな需要予測をした後、それよりも1台少なく作るらしい。

新しいモデル発表から発売まで2~3年かかるが、需要よりも少ない生産だと発表する。お客さんは浮気をしない。実際に、予定台数の10倍の人が、販売価格の半分の申込金を持って世界中の販売店に殺到する。

その後、フェラーリ側は、そうしたお客さんが過去にフェラーリを持っていたか否か、地元の名士か否かといった観点から、お客さんとしてふさわしい人か否かを判断し、順番をつける。

そして予定台数分の人だけに「おめでとうございます。2年後に車ができますから取りに来てください」という手紙を出す。

あぶれた人にはお詫びの手紙を出すが、その補欠リストの上位の人には追加生産という形で車を提供するらしい。

買えたお客さんは大満足。フェラーリに選ばれた満足感だ。なんともいやはや・・・(笑)

2010 World’s Best Cities Top 10


米国の旅行雑誌「Travel + Leisure」によると、米国旅行業界の視点から見た2010年世界の都市ランキングトップ10はこちら。

1. Bangkok バンコク (タイ)
2. Chiang Mai チェンマイ (タイ)
3. Florence フィレンチェ (イタリア)
4. San Miguel de Allende サンミゲルデアジェンデ (メキシコ)
5. Rome ローマ (イタリア)
6. Sydney シドニー (豪州)
7. Buenos Aires ブエノスアイレス (アルゼンチン)
8. Oaxaca オアハカ (メキシコ)
9. Barcelona バルセロナ (スペイン)
10. New York ニューヨーク (米国)

ある作業をしていて面白かったのでメモ。参考:同誌2010年8月号(遅ればせながら・・)

泥棒をしていた少年がノーベル賞をとるまで

kapekki

ザッケローニ監督の話でもちきりの日本サッカー界。俄然イタリアが注目され始めましたが、イタリア生まれにすごい人がいます。

ジローラモさんではありません(爆)。その人こそ、ノーベル医学・生理学賞(2007年)に輝いたイタリア系米国人、マリオ・カペッキ教授(米ユタ大)。

彼は1937年(昭和12年)北イタリア生まれ。父親は戦争に招集され、母親は反ファシストの運動家であったため、5歳の時に1年間の養育費付きで 農家に預けられました。

その後、父親は戦死、母親はドイツの収容所に送られ、彼は農家から追い出され孤児となってしまいました。他の浮浪児と共に泥棒をしながら飢 えをしのいでいたんです。

戦争が終わり、行き倒れていた8歳の彼は病院に送られ、解放された母親と再会しました。その後、米国で物理を教えていた叔父を頼りに難民船で渡米し、読み書きから教育を始め、今日にいたります。

泥棒をしていた少年がノーベル賞をとる。実に愉快ですばらしいです。いかに厳しい時期を送っても努力次第でどうにでもなる、と改めて感じさせてくれる高尚な人生です。

個人主義国 VS 集団主義国 世界ランキング

0803973241
Culture’s Consequences: Comparing Values, Behaviors, Institutions, and Organizations

上記書籍(Hofstede著・2001)の統計に、世界のindividualism(個人主義)とcollectivism(集団主義)ランキングがあります。

individualism(個人主義)国 トップ8は・・・

1. 米国
2. 豪州
3. 英国
4. オランダ
5. カナダ
6. ニュージーランド
7. イタリア
8. ベルギー

collectivism(集団主義)国 トップ8は・・・

1. グアテマラ
2. エクアドル
3. パナマ
4. ベネズエラ
5. コロンビア
6. インドネシア
7. パキスタン
8. 中国

確かに、南米を中心に家族とのつながりを重視する国が並んでいます。

ちなみに、日本はおおよそ中間ぐらい。個人主義と集団主義がほどよくブレンドされているということでしょうか・・・?

マーケティング的に重要なキーワードは、

- 個人主義の国: プライバシー、自立、ユニークさ(独自性)、パーソナライズ

- 集団主義の国: コミュニティ、グループ、家族、シンボル、ロイヤルティ、帰属意識

となりそうです。

(2007.8調整分再掲)