知らないと損するインバウンド

Eラーニング講座で「知らないと損するインバウンド:訪日外国人旅行客を集客し儲ける方法」を公開しています。
http://global.innovations-i.com/e-learning/inbound/

これからインバウンド対策を考えている、もしくは対策を始めた経営者、経営企画・営業・マーケティング・宣伝・販促・Web・広報などの担当者向けの内容です。

訪日インバウンドビジネスでどのように収益化を図るか?訪日インバウンドビジネス戦略の考え方と立案のステップ、 業界別の対応・受入体制の構築、越境ECの立ち上げ方等、広範な範囲を俯瞰的・中立的に、事例を交えながら分かりやすく解説しているつもりです。

よかったら受講してみてください。(^O^)

海外インフルエンサーマーケティングセミナー

海外インフルエンサーマーケティングセミナーを5月に開催します。以下、弊社リリースの再掲ですが、ご参加をお待ちしています。

 ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄

多言語ビジネス支援のWIP(ウィップ)ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:上田輝彦・福良雄、以下「WIPジャパン」)は、下記概要による「海外インフルエンサーマーケティングセミナー」(以下「セミナー」)を開催します。

少子高齢化が進む中、日本語市場は縮小に転じている一方で、訪日外国人旅行者の数は伸び続けており、それに伴いいわゆる「インバウンド市場」も拡大し続けています。観光立国化という国の政策もあり、この傾向は今後も続くと予測されています。

盛り上がりを見せているインバウンド市場ですが、成長著しいマーケットの常として日々刻々と変化しており、昨日の正解が今日も正解であるとは言えず、どの事業主体も安定した収益モデルを確立することに苦労しているのが現状です。

創業以来20年以上にわたりグローバルビジネスに携わってきたWIPジャパンでは、この課題をクリアするには、集客を確実にできる仕組みを構築することが重要ではないか、そのためにはまず海外の生活者がどのように情報に接触し、消費しているかを正しく理解することが重要ではないかと分析しており、現在、訪日外国人旅行者の集客に苦戦している日本人の多くは、海外の人たちのメディア接触事情を誤って捉えており、そのため間違ったPRを展開しています。

そこで、このような状況を改善し、少しでも多くの方がインバウンド市場から新たな収益を獲得できるよう、本セミナーを企画しました。

当該分野に造詣の深い株式会社AKATSUKIの熊谷代表を講師に招き、海外のメディア接触の最新事情と、最良の費用対効果で海外向け情報発信をするにはどうしたらいいか、についても事例を交えながら解説します。

【セミナー要項】

 海外インフルエンサーマーケティング
 SNSとインフルエンサーを活用した訪日外国人集客セミナー
 コスパ最強のインバウンド集客術とは

・日時:
 2018年5月17日(木)16:00-17:30(開場・受付開始15:30)
 2018年5月23日(水)16:00-17:30(開場・受付開始15:30)
 ※いずれも同内容です

・受講料:無料

・会場:WIPジャパン東京本社
 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル2F
 ※最寄駅…地下鉄有楽町線「麹町駅」(徒歩5分)
      地下鉄半蔵門線「半蔵門駅」(徒歩6分)
      地下鉄半蔵門線「永田町駅」(徒歩7分)

・主催:WIPジャパン株式会社
・協力:株式会社AKATSUKI

・申込URL: https://japan.wipgroup.com/seminar-201805

・対象:
 - インバウンド関連で海外からの集客を図りたい企業・団体・個人事業主等
 - 宿泊施設、観光施設、商業施設、飲食事業者、小売、自治体(意思決定・決裁権者)
 を想定した内容です

・得られるもの:
 - 海外、特にアジア圏の生活者の最新メディア接触事情
 - 訪日外国人旅行者を効率よく集客するためのセオリー

・定員:各回20名(先着順。定員になり次第、受付終了)

※誠に恐れ入りますが、同業他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。

【講師プロフィール】

上田輝彦(WIPジャパン株式会社 代表取締役会長)
福井県出身。上智大学(法学部)在学中、欧州各国や中国等を跋渉。その後、住友銀行(大阪)、英国ケンブリッジ大学大学院留学(歴史学部)を経てWIP創業。オリンピック関連調査を端緒として、多言語および海外市場を対象にした事業のみに特化し現在に至る。「グローバルビジネスほど面白いものはない」が信条。
<公的役職等>
■ 一般社団法人クールジャパン協議会 理事
■ 一般社団法人グローバルビジネスコンサルタント協会 理事

熊谷拓也(株式会社AKATSUKI 代表取締役社長)
埼玉県出身。高校在学中に英国へ留学をし、法政大学経営学部卒業。大学在学中に創業したITベンチャーの取締役として400名の社員を率いる。その後WEBマーケティング会社の創業、広告代理店を経て株式会社AKATSUKIを創業。WEBマーケティング、バズマーケティングだけではなく、日本の漫画、アニメ、ドラマなどの知的財産を国外へ広めるビジネスも展開している。

—————————————————–
【本件に関するお問い合わせ先】
申込URL https://japan.wipgroup.com/seminar-201805
WIPジャパン株式会社
https://japan.wipgroup.com
Tel.:03-3230-8000/FAX:03-3230-8050
—————————————————–

食の分野でもっとアジアがつながりますように

アジアを食でつなぐ「GlobalBIZ」ジャーナル 最新号(2013.11.30)
(アジアフードビジネス協会発行)

バングラデシュの「日本食」事情について、WIPが寄稿させていただきました。
(担当:根本・片平)

タイトルは以下の通りです。機会がありましたらご笑覧ください。

p.56-57 <海外進出支援>WIP現地調査員の眼

バングラデシュ “「日本食」の今とこれから”

20131206_145127

尖閣問題の今だからこそ、中国ビジネスは通販で

監修・序文で関わらせていただきました。尖閣問題の今だからこそ、中国市場は通販で攻めてほしい、という思いで作りました。

中国は報道以上に多様です。日本製品を買いたい中国人消費者って非常に沢山いるんです。

実際、反日デモが盛んに行われていた当時、日本製品を売る通販サイトではいつもより売上が伸びたんです。おおっぴらに日本製品を買えない消費者が通販で購入したためです。

現在関係は決して良好ではありませんが、日本と中国はお互いに気に入らないからといって引越しするわけにはいきません。隣に接している以上、好きだろうが嫌いだろうがおつきあいせざるをえないのがお互い大人のふるまいだと思います。

今後も半永久的に隣国である以上、お互いに相手を理解し、自分を理解してもらう努力を放棄してはいけません。根気強くおつきあいしていく必要があるわけです。

では、投石されることもなく、窓ガラスを割られることもなく、火をつけられることもなく、押し入られて商品を略奪されることもなく、おつきあいする方法はないのでしょうか。

あるんです。

本書では、中国とのビジネスを「アウェイ」でやりませんか、という提案をしています。

中国と取引するのは、何も中国国内にお店を構えたり、オフィスを設立したりすることだけではありません。中国と一定の距離をとりながら、中国とのビジネスを行う方法について具体的に紹介しています。

この分野では日本一詳しいスタッフ陣と一緒に作りましたので自信を持っておススメします。

「アウェイ」で攻める! 中国市場向け通信販売のノウハウ
「アウェイ」で攻める! 中国市場向け通信販売のノウハウ

「海外販売戦略・計画の立て方」セミナー

2013年5月28日(火)14:00~17:00 (渋谷フォーラム8)
グローバルマーケティング
「海外販売戦略・計画の立て方」セミナー
~あなたの会社の海外売上は必ず上がる!~
20130528海外販売戦略計画の立て方20130528_海外販売戦略セミナー

終了しました。ご出席者の皆さん、拙い講演を聞いてくださりありがとうございました。終了後、色々とご質問もいただき感謝です。

帰社されたら、なるべく早いうちに海外戦略を立て計画を作ることをお勧めします。また開催したいと思います!

内容は以下の通り。

1 販売戦略とは?
- 様々な人が様々に使用する「戦略」という言葉
- 資源配分をどうするか? 何に注力するか?

2 販売戦略の作り方 概要
- どのような選択肢があるかを洗い出す
- 現状を把握する (自社内、自社外)
- それぞれの選択肢を評価して絞り込む
- テスト/実行計画を立てる

3 海外販売戦略の作り方 準備編
- 販売戦略構築会議を立ち上げる
- 社内の誰が議論に加わるのか?その人数は?
- 販売戦略とは、以下のポイントについて決めること
「どの国・都市で」「誰/どの層に対して」「誰と組んで」「いくらで」「どう売るか」
- キーパーソン全員が腹落ちするまで議論すること

4 海外販売戦略の作り方 ステップ1
- 自社内、自社外の現状把握を行う
- 将来の海外売上比率のイメージ/数値目標はあるか
- その数値を達成するための因数分解

5 海外販売戦略の作り方 ステップ2
- 選択肢の拡散
あらゆる選択肢をテーブルに出す 組合せを考える

6 海外売戦略の作り方 ステップ3
- 選択肢の収束
どのような点で評価するか評価軸を決める
評価軸の拡散→収束
各選択肢を評価していく
- 最終的にどの選択肢を残すか

7 海外販売計画の作り方
- 決まった仮説戦略をテストする
- いつまでに何が必要か
体制、予算、能力に関する大枠のプラン作り
- 具体的なアクションプラン作り

8 海外販売計画の実行
- テスト
実行  効果検証 仮説が合っていそうか
- 再テスト
- 本番(拡大)実行
- 他選択肢への移行

新興国の成長を如何に取り込むか

新興国20ヵ国のこれからがわかる本 (PHP文庫)
新興国20ヵ国のこれからがわかる本

新興国をどう括るか?

ご存知、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)をはじめ、ポストBRICsとして注目されている、

■ VISTA(ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン)

■ NEXT11(イラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、ナイジェリア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、メキシコ)

中東・北アフリカの新興国11か国である

■ MENA(ミーナ)(UAE、イスラエル、エジプト、オマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、トルコ、バーレーン、モロッコ、ヨルダン)

などが挙げられるが、同著では上記のうち20か国をサラリと採り上げている。浅い情報だが、全体的な入門としては気軽で読みやすい。

個人的には、仕事で絡んでいるバングラデシュ、イランに注目している。

これからの日本は、もちろん内需も重要だが、新興国の成長を如何に取り込むかが勝負。

しかし自動車・家電以外の日本企業の腰は概して重い。心配。

ビジネスモデルを考える上で有用なフレーム

ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書
ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書

以前、青ちゃんに薦められた。最近、丹ちゃんに薦められた。読了。

ビジネスモデルを考える上で有用なフレームだと思う。こういうものは、フレームがなくても自然と考えられる人とそうでない人がいるので、私のような「そうでない人」にとって大変便利。

同じものを売ってどうして他の人とそんなに違うんだろう?

買わねぐていいんだ。
買わねぐていいんだ。

JR東日本新幹線車内販売員(新幹線アテンダント)は合計1300名。その中で売上ナンバーワンの女性が書いた本。

同じものを売ってどうして他の人とそんなに違うんだろう?

性格が明るくて美人、それでいてかなり強い山形弁。このギャップに乗客は魅せられるのだろうか・・・

確かに、この点も大きい。つかみもいいし、有利なことは間違いない。

でも、これが決め手ではない。

他の人と大きく違うのは、圧倒的なお客様視点で働いていること、色んな情報を提供していること、感情を移入して接客していること。これがスバ抜けていると思う。加えて、色んな工夫を積み重ねている。

読んでいて、ついポロリともらい泣きしてしまう箇所あり。一度新幹線でお目にかかりたい。

営業利益率を上げるために

プロフィット・ピラミッド―「超」高収益経営を実現する十四のシンプルな原則
プロフィット・ピラミッド―「超」高収益経営を実現する十四のシンプルな原則

特に、営業利益率40% w(゚o゚)w キーエンス、参考になりました! とにかく顧客に密着、顧客さえも気づいていないニーズに基づいて商品企画・開発を行うことで徹底的に競争を避けるという点が私の心に刺さる。

因みに、同社は圧倒的なお客様との接触から「ニーズ」カードを営業が収集。5~10枚/月・人→営業マン20人とすると・・月100枚→年1,200枚集まる。すると、これらニーズカードの内訳は大体こうなる・・

 (1)「コストを安くしてほしい」 40% → 無視
 (2)「技術的に対応が難しい」 30% → 放置
 (3)「用途が少ない」 28% → 放置
 (4)「新しいニーズ」  2% → ここに集中し商品開発を行う

メモとして・・・

百度統計でアクセス解析、百度で広告、百度商橋でチャット


WIP×百度=【百度を使い倒して中国市場を攻める】

おそらく日本初!『百度使い倒し』セミナーを開催

ありそうでなかった・・・百度(バイドゥ)活用ノウハウセミナーを開催します

中国向けにサイトを構築し展開する上で避けて通れない検索エンジン百度(バイドゥ)。

バイドゥに広告を出しながらもGoogle Analyticsでアクセス解析を行なっている人、多いです。

実は、百度にはGoogle同様、無料で使えるツールが豊富にあります。実例を紹介しながら、中国インターネットマーケティングの手法、実際の運用方法のご紹介、さらに、現在の中国 ECの現状と今後の展望、百度を活用した中国市場開拓を成功させる秘訣に迫ります。

第1部 『中国におけるインターネット最新事情(仮)』
(WIPジャパン株式会社 シニアアドバイザー 赤井温弘)
現在中国(上海)と日本を往復しながら中国向けECサイトの運営や通販コンサルティングを中心に展開中。その視点から中国のインターネット最新事情について紹介します。

第2部 『最新の百度について』
(バイドゥ株式会社 国際事業室 マネージャー 高橋大介氏)
中国のインターネット広告市場や検索の特性等、中国リスティングトレンド等、百度の特徴についてご紹介します。

第3部 『Googleと百度の運用比較事例紹介』
(WIPジャパン株式会社 第2情報事業部 海外向けECマーケティングG 顧春紅)
弊社運営の自社通販サイトcocoen.comの事例に基づき百度の効果的な使い方をGoogle と比較しながら百度を活用するノウハウをご紹介します。

第4部 『弊社サービスの紹介および質疑応答』
(WIPジャパン株式会社 第2情報事業部 シニアコンサルタント 坂井岳志)

■ 日時: 2012年3月29日(木) 受付:13:00~ 開始:13:30 ~ 18:00
■ 会場: WIPジャパン株式会社 東京本社セミナールーム
東京都千代田区平河町 1-6-8 平河町貝坂ビル2階 TEL: 03-3230-8200
■ 定員: 20名 (希望者多数による会場変更の場合、後日お申込者にご連絡いたします)
■ 参加費用: 一般価格5,000円(税込)

お申し込みはFAXかメールで
FAX: 03-3230-8050 [3/23で〆切]

WIPジャパン株式会社 第2情報事業部
坂井(t-sakai@wipgroup.com)・何(j-he@wipgroup.com)
※上記@は半角に直して送信下さい
TEL 03-3230-8200  FAX 03-3230-8050
http://japan.wipgroup.com/

貴社名:
ご出席者名:
部署/役職:
E-mail:
TEL:
FAX:

を上記担当者までお送り下さいませ。

造船受注世界一の男

我れ百倍働けど悔いなし―昭和を駆け抜けた伝説の商社マン海部八郎
我れ百倍働けど悔いなし―昭和を駆け抜けた伝説の商社マン海部八郎

先日、たまたま見つけて深夜に読み始めたら止まらなくなった。一気に読了。就活時、同社にOB訪問に行ったことを思い出す。

日商岩井の伝説的な商社マン、海部八郎さんの物語。ギリシャ船舶王・オナシスに単身アプローチして大規模な造船受注契約にこぎつけたり、ボーイングが代理店契約解除を一旦決めた後ひっくり返したり、と実にエキサイティングで痛快でウズウズしてくる。

最後は、社内政治に明け暮れる社長や重役の嫉妬から会社を追い出されてしまうが、彼の前に彼なし彼のあとに彼なし。

造船受注で世界一、航空機受注で日本一に輝いた日本現代史に残る「セールスマン」に合掌。

米スーパーボウル、CM料金はいくら?

米国時間日曜日(2月6日)に行われた米スーパーボウル。以前ボストン出身の米国人と住んでいたこともあり、ニューイングランドペイトリオッツを応援していたが、NYジャイアンツが優勝。撮っておいたビデオを観てたら寝不足になってしまった。

ハーフタイムショーではマドンナが登場。なかなかお金がかかって凝っている。視聴率は50%に近いらしい。往年の紅白歌合戦や近年のW杯サッカー日本戦並だ。

さて、CMの放映料だが、30秒で日本円で約3億円。制作コストはその10倍ぐらいかかっているから、ざっと1秒1億円なり。

視聴者数は米国内で約1億人・・・ということは、1円/秒/人か (°Д°;)

遠い将来のスポンサーシップのために、自分用のメモに記しておく (爆)


MVP イーライ・マニング

トスカーナ州中小企業連合会と提携しました

このたび、WIPジャパンは伊・トスカーナ州中小企業連合会と提携しました。

イタリアから日本・中国市場へ進出したい企業にマーケティング支援を提供していきます。ワインやアパレルなど、楽しみにしていてください。


http://www.unimpresatoscana.org/news/news.asp?idn=205

WIP、百度(Baidu.com)の正規代理店に

この度、中国の検索エンジンNo.1 百度(Baidu.com)の正規取扱代理店として、中国におけるクリック課金型広告の取り扱いを始めました。

中国市場に向け、攻めダルマになりましょう!

http://www.baidu.com/

ライセンスビジネスを勉強してます

実践 ライセンスビジネス・マネジメント
実践 ライセンスビジネス・マネジメント

分厚いのでちょっと時間がかかったが読了。非常に勉強になった。

自社またはクライアントが持つプロパティの商品化の権利をどのようにお金にするか・・・未開拓の市場は相当あるだろう。特に海外に。

ミシュランガイドのマーケティング効果

ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉〈2011〉
ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉〈2011〉

今更言うまでもなく、タイヤメーカー「ミシュラン」が発行するガイドブック。実は、出版上の収益は約1500万ユーロ(約16億円)の赤字らしい。

しかし、このガイドブックが発行されると、その国では同社タイヤ売上が約3%上がるという。この見合いをどう捉えるか。

因みに、豪州版、米国ロサンゼルス版、ラスベガス版は廃刊済み。中国とブラジルが次の候補とのこと。

以上、自分用メモとして。

追伸 紹介されたレストランは★一つあたり平均3割程度売上が増えると言われています。

2067153498
2067153498

コンサルティング業とは?

コンサルティングとは何か
コンサルティングとは何か

を読了。コンサルティングをビジネスとして成立させるためには、「1日8時間×週5日×年52週」=2080時間(年間労働時間)のうち、どれだけの時間を顧客に料金を請求することができるか。時間単価についての具体的な記述はないが、コンサルティング業界では65%の稼働率でフル稼働となる。

肉体労働も大変だが、頭脳労働も大変。稼働時間外にいろんな知識を仕入れる作業がありますから。本質的な記述がところどころにあって、色々と考えさせられる。

未だ日本では外資系コンサルファームが幅をきかせているのは、永い日本の歴史の中で「思想」「知識」を海外から輸入してきた日本人のコンプレックスなのだろうか・・・。

旅行新聞(2011.07.01)に掲載されました!

ホテル・旅館さんに使って欲しい海外向け10カ国語安心安全メッセージを、旅行新聞が採り上げてくださいました!

外国人旅行者が激減して困っているところに少しでもお役に立てればうれしいです。\(^O^)/

以下、記事本文です。

///////////////////////////////////////////////
2千施設へ無料配布
10カ国語の安心メッセージ
WIPジャパン

海外の調査・マーケティングや多言語翻訳などグローバルビジネス支援を行っているWIPジャパンはこのほど、海外への配信やHP掲載に役立ててもらうよう、外国人向け多言語安全・安心メッセージを作成し、無料配布を行った。

5月31日に開かれた会見で上田社長は「弊社のクライアントにはホテルや旅館も多く、厳しい状況をたくさん聞いてきた。被災地への義援金だけでなく、何か得意分野で力になれないかと思い、メッセージの作成と無料配布を決めた」と語った。

メッセージ内容は、ホテル・旅館・観光地が原発からどの程度の距離にあるかと、震災による影響を受けずに現在も営業をしていることを訴えたもので、それぞれ、原発地域からの距離や時間あたりマイクロシーベルトの値などを記載してもらう。

言語は、日本語、英語、フランス語、ドイツ語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語の10カ国語を用意。6月1日から、北海道や西日本を中心に、全国約2千のホテル、旅館、観光協会に無料配布した。

メッセージはWIPジャパンのHPからも入手可能。
http://japan.wipgroup.com/about-us/wip-japan/pressreleases/110530_2/Message.pdf

満足している顧客でも15~40%は毎年離反する

・離反顧客をわずか5%減らすことによって、30~85%の利益増がもたらされる
・既存顧客を維持するコストに比べ、新規顧客開拓は5~7倍のコストがかかる

顧客維持のための7つのステップ

1 経営トップが顧客維持へのコミットメントを深めよ
2 社内でベンチマーキングせよ
3 顧客の要求条件を特定せよ
4 競合他社を評価せよ
5 顧客満足と顧客ロイヤルティを測定せよ
6 現在の顧客、以前の顧客、非顧客からフィードバックを得よ
7 不断の改善を図れ

要は、「欠陥ゼロより、顧客離反ゼロを目指せ!」とKeki Bhote氏は主張する。新規獲得も大事だが、顧客維持にもっとエネルギーを注がなければならない。

顧客の満足度とロイヤルティは別だということも改めて自分の腹に落とさないと・・・。自分へのメモとして再掲。

ちなみに、自動車会社にとって、1名の生涯顧客は約2億円、航空会社にとっては約1.5億円の価値ありとある。今はもっと数値が低いかと思うが、参考まで。

実践 顧客ロイヤルティ戦略―獲得・維持を実現する7ステップ
実践 顧客ロイヤルティ戦略―獲得・維持を実現する7ステップ