ニシンそばの原点はここ松葉本店(祇園)。明治15年(1882年)に二代目によって発明、とある。
ニシンそば好きの夫婦共々、敬意を表して初注文。最初隠れているが、引っ張り出すと大きなニシンが登場。主人公ははたしてどちらなのだろう(爆)
安定の味。基準となる原点を知ることで、今後他店で食べるのが楽しみになりそうだ。)^o^(
ニシンそばの原点はここ松葉本店(祇園)。明治15年(1882年)に二代目によって発明、とある。
ニシンそば好きの夫婦共々、敬意を表して初注文。最初隠れているが、引っ張り出すと大きなニシンが登場。主人公ははたしてどちらなのだろう(爆)
安定の味。基準となる原点を知ることで、今後他店で食べるのが楽しみになりそうだ。)^o^(
400年以上競い合いながら共存する秘訣としくみがここに来ればわかる。
京都・今宮神社の門前に2軒のあぶり餅屋が向かい合っている。一文字屋(一和)とかざりや。どちらもかなり美味い。お互い協定を結んでいるのか、店構え・のれんの雰囲気、串数(13本)と値段は同じ。味と餅の付け方がごく微妙に違う。
どちらかが大きな差別化をはかると片方は潰れるだろう。しかし味比べをする楽しみもなくなり、どちらが美味いか話題になることも少なくなるだろう。ひょっとしたら2軒の間で完全に味だけに絞ろう、と取り決めたのかもしれない。
が、ライバルが競争しながら共存し、リピーターを産み、それが神社にも貢献する、そんなどえらいしくみがここにある(笑)
ちなみに私は一和派。あなたは? www
京都は世帯あたりコーヒー消費量が日本一。1日あたり消費量は約9.4グラムでインスタントコーヒーに換算して4.7杯らしい。イノダコーヒー本店で買ったドリップ用バッグには豆12グラムが入っていたので、通常(例えばドトールは7グラム)の1.7倍。おそらく一杯あたりに使う豆の平均量がとても多い土地柄だと思う。
実際、珈琲二条小屋の「koya blend」が実に濃厚で絶妙だった。1カップずつ目の前でドリップしてくれるのだが、コーヒー豆が2倍ぐらいあるように見えた。立ち飲み。現代の茶室といっていいだろう。ちなみに訪れた際、他の客はドイツ人観光客2名と台湾人らしき観光客1名だった。
「究極の1枚を焼くトースター」という触れ込みに敗北(笑) 新しもの好きの我が家に「ブレッドオーブン」がやってきた! (^O^)/
パンを1枚だけ閉じ込めて焼き上げる・・途中から炊飯器のように湯気が出てきて、できあがるまで2-3分。
食べてみると・・表面はサクサクなのに中身はしっとりとやわらかい。参ったな、これ。パン食人生が変わる。
買う人をワクワクさせるってすばらしいと思う。
ちなみに今日現在一番安く買えるのはAmazon
https://amzn.to/2XJGCdp
昨晩、高校後輩のお店「銀座小料理屋・龍」で、同じく高校同期の西出君が飲ませてくれた、我が母校・岡保小学校区100%産の日本酒「岡の泉」。
我が実家近くの有名な湧き水と、コシヒカリ発祥の地である福井県農業試験場を抱える同校区で育った本家「コシヒカリ」が、舟木酒造さんの手によって実に味わい深い最高の純米吟醸に生まれ変わっている。
ふるさとの酒にむかいて 言ふことなし ふるさとの酒はありがたきかな
感動・・・
あとは友田晶子さんの解説を読んでいただきたく・・
http://allabout.co.jp/gm/gc/225316/
岡保まちづくり委員会のページと併せて
http://www.okabo-daisuki.com/cat9/000085.html
銀座小料理屋・龍(食べログ)も一緒に
http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13166758/
イタリア・トスカーナ州で生産されるワイン『キャンティ』の日本上陸の手伝いをしてます。廉価で品質も良いもの。現在、海外ではロシアで大人気!
メディチ家にゆかりのある、このワイナリーが経営するホテル(写真)に先日宿泊しました。広大なワイン畑を仕切る親父さん、実にいい人です。
IWC2011の日本酒部門で優勝したのは、佐賀のお酒「鍋島」(富久千代酒造)
一度飲んでみたい!
ちなみに、この「IWC」とは、時計メーカーのInternational Watch Companyでもなく、International Whaling Commission(国際捕鯨委員)でもない(笑)。
「International Wine Challenge」という世界最大規模・最高権威に評価されるワイン・コンペティションで、世界中のワイン業者から注目されているイベントのこと。
2012年版も本年12月からエントリー開始の模様。日本酒メーカーにはドンドンエントリーしてほしいなぁ。
「現地生産の納豆」を売り物に、アメリカのフードビジネス産業に参入したJapan Traditional Foodsの佐藤南氏。アメリカ市場をターゲットにした背景には、「アメリカ人の味覚と食に対する認識」の大きな変化と、ローカルの食材を重んじるアメリカ人の健康志向があるそうです。
そうした観点から、専用のタレやカラシで味付けをするという「ステレオタイプ的な食し方」の提供をあえてやめ、「アメリカの食文化に合った様々な食材と調味料」で食する方法を考えたそうです。
ちなみに、アメリカでの納豆ビジネスの障壁の一つは「物流」。冷蔵の宅配便制度が未整備だからです。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/taiou_manual.html
会社の清水民絵さんから面白いマニュアルを教えてもらいました。
外国人のお客様に日本での食事を美味しく食べていただくための対応方法や、国別・宗教別・嗜好別にみた外国人の食文化・食習慣の特徴などが書かれてあります。最先端の実例も掲載されていますので、外国人のお客様の満足度を高めるための手引き書として、また、食に関する宗教・嗜好上のトラブルや事故を回避するための確認書として活用できそうです。
特に、ベジタリアン、イスラム教、ユダヤ教、ヒンドゥー教、ジャイナ教などへの対応が丁寧に整理されていて、外国人にお食事を出すところは勿論、外国人を接待する可能性のある人、国際的なビジネスに関わっている人は必読でしょう。
昨日、池尻ラ・テールで開かれた後藤社長の結婚記念パーティに出席。そこで、FS内藤社長から「評判」と聞いて買ったプリン「ウ・オ・レ」がやばい。美味い。参った。
http://www.laterre.com/patisserie/