近鉄に 乗ってクールに なりませう

なんと近鉄の吊り広告に「クールジャパンアワード2019」が登場(嬉!) いずれも沿線なので、ぜひ近鉄に乗って訪れていただきたく (^O^)/

生駒山上遊園地からの夜景
http://www.ikomasanjou.com/scenery/

松坂牛の牛銀本店
http://www.gyugin-honten.co.jp/

海女体験施設さとうみ庵
https://satoumian.com/

かく言う私はアワードの理事ながらまだ訪れてなく(汗) ・・近いうちに行きます。

クールジャパンアワード吊り広告

三国志 つわものどもが 夢のあと

東京国立博物館・特別展「三国志」にて、関羽・劉備・諸葛亮に会ってきた。わずか約40年間の歴史にこれだけ輝かしいスポットライトが当たっているのは『三国志』のおかげ。吉川晃司の音声ガイドも良かった。NHK人形劇ファンとして感激した。

三国志

日本は邪馬台国の時代。誰か書いて遺してくれてたら日本もきっと面白い時代ではなかったかと(笑)

20190724_102405

ニシンそば 主人公は どちらかな

ニシンそばの原点はここ松葉本店(祇園)。明治15年(1882年)に二代目によって発明、とある。

ニシンそば好きの夫婦共々、敬意を表して初注文。最初隠れているが、引っ張り出すと大きなニシンが登場。主人公ははたしてどちらなのだろう(爆)

安定の味。基準となる原点を知ることで、今後他店で食べるのが楽しみになりそうだ。)^o^(

20190722_150612

あぶり餅 競争共栄の 味がする

400年以上競い合いながら共存する秘訣としくみがここに来ればわかる。

今宮神社前

京都・今宮神社の門前に2軒のあぶり餅屋が向かい合っている。一文字屋(一和)とかざりや。どちらもかなり美味い。お互い協定を結んでいるのか、店構え・のれんの雰囲気、串数(13本)と値段は同じ。味と餅の付け方がごく微妙に違う。

かざりや

どちらかが大きな差別化をはかると片方は潰れるだろう。しかし味比べをする楽しみもなくなり、どちらが美味いか話題になることも少なくなるだろう。ひょっとしたら2軒の間で完全に味だけに絞ろう、と取り決めたのかもしれない。

が、ライバルが競争しながら共存し、リピーターを産み、それが神社にも貢献する、そんなどえらいしくみがここにある(笑)

ちなみに私は一和派。あなたは?  www

一和

緑茶より 珈琲を飲む 京都人

京都は世帯あたりコーヒー消費量が日本一。1日あたり消費量は約9.4グラムでインスタントコーヒーに換算して4.7杯らしい。イノダコーヒー本店で買ったドリップ用バッグには豆12グラムが入っていたので、通常(例えばドトールは7グラム)の1.7倍。おそらく一杯あたりに使う豆の平均量がとても多い土地柄だと思う。

実際、珈琲二条小屋の「koya blend」が実に濃厚で絶妙だった。1カップずつ目の前でドリップしてくれるのだが、コーヒー豆が2倍ぐらいあるように見えた。立ち飲み。現代の茶室といっていいだろう。ちなみに訪れた際、他の客はドイツ人観光客2名と台湾人らしき観光客1名だった。

20190717_162614

ビザなしで 行ける旅券の ありがたさ

今年も日本のパスポートが世界一!

ビザなしや空港到着時のビザ取得で入国できる国の数が189カ国。

できれば人生をかけて全部入国してみたいものだ。日本人に生まれて良かったと素直に感謝したい。

※Henley Passportインデックス
https://www.henleypassportindex.com/global-ranking

20190705_100559

アフガニスタンの英雄 マスード

WIPカレンダー(2019版)「絶滅しそうな言語、絶滅した言語」

7月:ワハン語 話者:6万人(アフガニスタン・ワハン地区、タジキスタン等)
「プルデュユーヴン」=家畜に乳を出す気にさせること

ワハン語は、主にアフガニスタンの北東部、タジキスタン南東部で話され、別名ワヒ語・ワヒー語とも言う。

日本ではあまり知られていないが、アフガニスタンのゲバラと呼ばれ、ソ連やタリバン(ターリバーン)と戦った国家的英雄マスードの地元。彼は「9.11」の2日前に暗殺されたが、世界的なテロが起きることを欧米に警告していたらしい。

報復は当たり前という部族社会の伝統文化の中で、「主義を理由に人を殺すことには反対」という貴重な人材がいたことをメモ。

20190705_101427
画像: https://blog.goo.ne.jp/geradeaus170718/e/9c321a32dea19fe685a68872b8ece0a3

1280px-Wakhan_Corridor
画像: Wikipedia