若狭の水月湖近くにオープンした年縞博物館に行ってきた。7万年分の沈殿物が毎年縞のように湖底に美しく積もり積もって45m。
一つ一つの層を分析すれば、その年の植生や火山灰等が分かり、当時の温度も判明する。これが一つの「辞書」の役割となって、世界中の古い発掘物の年代特定が可能になった。
世界的に重要な水月湖。7万年のミルフィーユ(笑) 一度訪れてみてください。
先週、11/15(木)福井青年会議所(福井商工会議所)にて
・これからどんな社会変化が起きるのか?
・訪日外国人1億人の時代がやって来る
・訪日外国人には東京・大阪・京都のような「特殊」な地域だけを観て日本を観た気になってほしくない
・福井には「日本」の最大公約数がある
・歴史に着目すれば観光は創り出せる
・国際交流・グローバルビジネスはなぜ面白いか?
というトピックで拙い講演。時間が足りず最後は駆け足でごめんなさい。ご清聴に心から感謝です!
11/14(水)福井キワニスクラブ(福井商工会議所)にて、「邪馬台国は福井にあった」説について一席ぶってきました(笑)
拙い話をご清聴いただきありがとうございました!
今日は新潟経営大(起業論・塗茂先生)にて
・これからどんな社会変化が起きるのか?
・金・コネ・ノウハウなしで起業できるか?
・事業・商売がなぜ面白いか?
というトピックで講義。ご清聴に感謝です!