不況脱出には海外向け通販が近道!WIPセミナー開催

不況脱出には海外向け通販が近道!
【 売れる海外ECサイト運営のポイント 】
セミナー開催

EC解析ASP欧州トップシェアの「Econda」と、多言語EコマースASP日本トップシェアの「MultilingualCart」を活用して、いかに最強の海外EC運営を行うか?

WIPジャパンでは、2008年より海外向けECのASPサービス「MultilingualCart(マルチリンガルカート)」を展開し、500社を超えるユーザーにご利用いただいてきました。その経験の中で、海外向けECが伸びるためには、現在運営しているサイトのどこをどのように改善すれば売れるのか、分析し、改善材料を提供するためのツール・手法を確立すべきではないかと考えました。

このたび、ECとアクセス解析の専門コンサルタント陣を講師に迎え、サイト上の人の動きを可視化、問題点を明快に表現できるアクセス解析により海外EC事業を確かに成長させていくためのノウハウを学べます。

///////////////////////////////////////////////////////////////

第1部
『 海外向けECサイトの最新トレンド 』
(WIPジャパン株式会社 第2情報事業部 百瀬道子)
・マルチリンガルカートユーザーのプロフィールから見る海外向けECの現状
・日本/諸外国のオンラインユーザー像、インターネットトレンドとの比較

第2部
『 海外向けECサイトに強いEconda(エコンダ)とは何か どう活用できるか? 』
(株式会社インターオフィス 代表取締役 梶原稔尚氏)
・ECサイト特化型アクセス解析の特長(ショッピングカート分析、商品分析 etc. )
・詳細デモ: 商品の動きをみる(商品分析)、顧客の行動を見る(経路分析、ファネル分析、ページ分析)、コンテンツの効果を見る(通過ポイント分析)ほか

第3部
『 売れるECサイトを作るために、高度な解析データから何を読み取り改善すべきか? 』
(株式会社Nexal 代表取締役 上島千鶴氏)
・PDCAサイクルの中で、指標から何を読み取るべきか、何を改善すべきか、Check(仮説検証)と改善事例を様々な角度から紹介。
・また、指標(KPI)の定義、設定方法についても解説。

第4部
パネルディスカッション 『 高機能アクセス解析の導入で海外向けECはどのように変わるか? 』
パネラー: 講演者、および伊藤忠エレクトロニクス株式会社 高山泰樹氏

///////////////////////////////////////////////////////////////

■ 日時:   2009年6月3日(木) 受付:13:00~ 開始:13:30~16:00
■ 会場:   都市センターホテル7F 703会議室
〒101-0027 東京都千代田区平河町2-4-1 TEL:03-3265-8211
■ 費用:   一般価格15,000円(税込)
マルチリンガルカートユーザー様優待価格:5,000円(税込)
■ 特典:   参加者には世界42か国の最新WEB事情を把握できる
「世界WEB入門2010」進呈、およびセミナー終了後無料相談会(希望者)

///////////////////////////////////////////////////////////////

お申し込みは下記までお願いします

WIPジャパン株式会社 第2情報事業部
百瀬(m-momose@wipgroup.com)・坂井(t-sakai@wipgroup.com)
TEL 03-3230-8200  FAX 03-3230-8050 http://japan.wipgroup.com/

貴社名:
ご出席者名:
部署/役職:
E-mail:
TEL:
FAX:

やっぱりリレーは運動会の華だなぁ 優勝だ!

会場

週末、西伊豆(天城ドーム)で開かれた起業家機構(EO)の運動会に参加。

団体競技は、綱引き、大縄跳び、棒引き、障害物リレー、2,000mリレー
個人競技は、長靴投げ、ピンポン玉ドラコン、ソフトボールストラックアウト、垂直跳び、紙飛行機飛ばし、糸通し、遠投キャッチボール、手裏剣

というユニークな競技ばかりで、非常に楽しかった。

ソフトボールを投げるの図

14チームが参加したが、秘かに優勝を目指した我らがチーム「フニャキャスト」は総合7位という結果に(残念・・)。

が、運動会最後のメインイベント「2,000mリレー」でアンカー平野さんがラストゴール直前で逆転優勝した時は全員で飛び上がって喜んだ。やっぱりリレーは運動会の華だなぁ(笑)。

AM5:30に渋谷に集まって行った甲斐あり。チームメイト、平野さん、桑原さん、細谷さん、佐藤さん、原さんに感謝です!

中国3億人富裕層と商売する方法

50万円でインターネットから中国3億人富裕層と商売する方法
50万円でインターネットから中国3億人富裕層と商売する方法

をたまたま読んでたら、我が社のマルチリンガルカートが紹介されていた。バイドゥ(百度)日本代表・陳海騰さん、感謝です。

海外向け多言語Eコマースができる『マルチリンガルカート』
http://www.multilingualcart.com/

孫子: 戦わずにいかに勝利するか、戦う羽目になったら「勝ち」ではなく「不敗」を保ちチャンスを狙え

「勝ち」より「不敗」をめざしなさい (講談社BIZ)
「勝ち」より「不敗」をめざしなさい (講談社BIZ)

を先日読了。そして昨日、著者の守屋淳さんに戦略論のレクチャーをいただきました。

戦略とは、「現状認識」と「目的/目標」と「道具」をどう組み合わせるか、そのロジック。頭の良い人がこのロジックを考え出すと他の頭の良い人と同じになりがち。他社と違う戦略をとるには、「現状認識」を大きく変えるか、「目的/目標」を大きく変えるか、「道具」を大きく変えるか、です。

『戦争論』で有名なクラウゼヴィッツにとって、戦争とは「決闘を拡大したもの」。戦争とは1対1の戦いで「やるかやられるか」、勝ち負けがはっきりするので、互いの打ち手がエスカレーションしがち。したがって、地力にまさる方が勝ち。ビジネスでいえば、地力にまさる企業が2位以下を真似る同質化戦略が有効だという捉え方になります。

一方、孫子は、戦争は一旦始めると簡単に終われない。大きく力を消耗する。したがって、戦争はなるべく避ける。もし戦争に巻き込まれたら、短期決戦。できるだけ早く終了させる。短期で勝てそうにないなら、決して戦うべきではない。

さらに、戦争には「勝ち」「負け」だけではなく「どちらでもない状態=不敗」がある。「不敗」は努力次第で何とかなるが、「勝ち」は相手次第。下降期はリスクヘッジ。上昇期はリスクテイク。

戦いに必要なのは2つだけ。

1 「崩し技」
2 「決め技」

さらに、決め技は3つ。

① 「物量・兵員で勝つ」 ◎
② 「精神力で勝つ」
③ 「情報で勝つ」

相手を分散させ、各「局面」で①を保つのが戦い上手というもの。その「局面」を作るためには、選択と集中が大事で、成功している企業は誰もが集まるところを「局面」にせず、なるべく人目につかず目立たないところを「局面」にし、①によって一つ一つ撃破していきます。

戦略はこのようにシンプルなのがいい。自分用のメモとして・・ ちなみに、守屋淳さんおススメの『孫子』は

孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略
孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略

確かにおススメ。戦わずにいかに勝利するか。昔読んで目からうろこでした。

あなたがやったことは、あなたがまだやれることの百分の一にすぎない

根本真吾君が平河天満宮で面白いものを見つけたらしい。

人間のやったことは
人間がまだやれることの百分の一にすぎない

豊田佐吉翁 (トヨタグループ創業者)

これに倣えば、

あなたのやったことは
あなたがまだやれることの百分の一にすぎない

と言えるだろう。

言葉より「声」「しぐさ」「表情」「行動」「現物」「他社・他人の声」を人は信じる

「しゃべらない」営業の技術)
「しゃべらない」営業の技術)

1回ポッキリ、売れば終了という営業には「しゃべり」や「饒舌」は大切かもしれませんが、長い期間信用され売れ続ける営業には「しゃべり」や「饒舌」は不要だと、ずっと思ってました。そんな私の思いをスキルや発想で後押ししてくれる書籍がこちら。

基本は3つ

1 ムダなことはしゃべらない
2 相手にしゃべってもらう 傾聴する
3 言葉ではなくツールで説得する

特にツールでは

1 その事例となる案件を受注するに至った経緯
2 最初のお客様の気持ち
3 納品、その後の過程
4 納品後のお客様の気持ち(変化)
5 一定期間後の効果

を表現することが大切。もちろん、テクニックなど重要ではありませんが、言葉より「声」「しぐさ」「表情」「行動」「現物」「他人の声・写真」を人は信じるということ。心理に鈍感な営業パーソンには、こうした「形から入る」ことも一法なのかなと思います。

岡田監督、「今」できることを淡々とこなしていってください

サッカー日韓戦で日本が敗北したことを受けて・・

連敗すると、嫌がらせの電話が頻繁に自宅にかかってくるというプロ野球の監督。サッカー日本代表監督の岡田さんは推して知るべし。プレッシャーは生半可ではないと思います。

「勝ち続ける」ために何をすべきか―強い集団は、こう作る
「勝ち続ける」ために何をすべきか―強い集団は、こう作る

負けが混むと議論百出で、みんながバラバラになる。このときリーダーがやることは、心までバラバラにならないようにすることだろう。そのためには、あの辺が底だと言ってやれることだと思う。

連敗を忘れ、勝利を夢見ず、「今」できることをたんたんとこなすこと。これが結果的に連敗に歯止めをかけてくれる。

森祇晶さん(元西武監督)が述べているように、今淡々と粛々とできることを一つ一つこなしていくことに専念することで、苦しい時や逆境を脱するしかない。

世界一になれる分野を作る! そして分野毎にブランド!

フォーカス―市場支配の絶対条件
フォーカス―市場支配の絶対条件

では、事業上フォーカスする大切さが述べられていますが、単に本業回帰や多業種展開のマイナスを謳っているのではありません。

「一番」になれる分野は何なのか?狭くていい。分野/地域/業界を細分化して、その「分野」「地域」「業界」でリーダーシップをとるということ、その狭い中で50%のシェアをとるということ。

さらに重要なのは、複数のサービスや製品を抱えている場合、それぞれの分野に複数のブランド/レーベルを用意する必要があるということ。

例えば、タイム社は「タイム」「フォーチュン」「ライフ」「スポーツイラストレイテッド」「マネー」「ピープル」「エンターテイメントウィークリー」など個性あるブランドを抱え、それぞれの分野にフォーカス。

最近の日本では、グレープストーン社が「東京ばな奈」「銀のぶどう」「ねんりん家」という人気ブランドを抱えていますが、一つの会社が展開していることを知っている人は少ないと思います。

さあ、世界一になれる分野を作るところから始めましょう。

歩く「検索エンジン」になるには?

図書館に訊け! (ちくま新書)
図書館に訊け! (ちくま新書)

を読了。職業柄、今更ながらといえば今更ながらなのですが、何かを体系的に調べるための「図書館の活用法」を説明した本です。知らないことも多々ありました。

特に、興味深いと感じた点は

1) テーマに関連する書籍の調べ方(特に体系的に)
2) 論文を作成する際の手順(具体的に文学関連の論文作成過程)
3) 日本の研究者が類似の研究について調査が不十分な傾向があるという指摘

などでした。報告書の作成にあたり参考になる書籍です。リサーチャーはもちろん、全ての学生・社会人もこれを知っているのと知らないのでは、大きく「収入」と「効率」が変わると思います。

ちなみに、歩く「検索エンジン」になるには、「日本の参考図書」「年刊参考図書解説目録」(日外アソシエーツ)などを常に読んで、どのようなリソースが存在するかに気を配ることが必要です。 大変ながら・・・(笑)

日本の参考図書
日本の参考図書

参考図書解説目録 2003‐2007
参考図書解説目録 2003‐2007

♪ あたいのポーカーフェイス、読めない読めない

The Fame
The Fame

以前、「レディガガ(Lady Gaga)知ってますか?」と言われ、知らなかった私。アルバム「The Fame」 にある”Poker Face”がノリがいいのでiPodに。あたいのポーカーフェイス、読めない読めない、と連呼する歌詞が面白い。

I wanna hold em’ like they do in Texas Plays
Fold em’ let em’ hit me raise it baby stay with me (I love it)
Luck and intuition play the cards with Spades to start
And after he’s been hooked I’ll play the one that’s on his heart

Oh, oh, oh, oh, ohhhh, ohh-oh-e-ohh-oh-oh
I’ll get him hot, show him what I’ve got
Oh, oh, oh, oh, ohhhh, ohh-oh-e-ohh-oh-oh,
I’ll get him hot, show him what I’ve got

Can’t read my,
Can’t read my
No he can’t read my poker face
(she’ got me like nobady)
Can’t read my
Can’t read my
No he can’t read my poker face
(she’ got me like nobady)

P-p-p-poker face, p-p-poker face
(Mum mum mum mah)
P-p-p-poker face, p-p-poker face
(Mum mum mum mah)

I wanna roll with him a hard pair we will be
A little gambling is fun when you’re with me I love it)
Russian Roulette is not the same without a gun
And baby when it’s love if its not rough it isn’t fun, fun
Oh, oh, oh, oh, ohhhh, ohh-oh-e-ohh-oh-oh
I’ll get him hot, show him what I’ve got
Oh, oh, oh, oh, ohhhh, ohh-oh-e-ohh-oh-oh,
I’ll get him hot, show him what I’ve got

Can’t read my,
Can’t read my
No he can’t read my poker face
(she’ got me like nobady)
Can’t read my
Can’t read my
No he can’t read my poker face
(she’ got me like nobady)

P-p-p-poker face, p-p-poker face
(Mum mum mum mah)
P-p-p-poker face, p-p-poker face
(Mum mum mum mah)

I won’t tell you that I love you
Kiss or hug you
Cause I’m bluffin’ with my muffin
I’m not lying I’m just stunnin’ with my love-glue-gunning
Just like a chick in the casino
Take your bank before I pay you out
I promise this, promise this
Check this hand cause I’m marvelous

Can’t read my,
Can’t read my
No he can’t read my poker face
(she’ got me like nobady)
Can’t read my
Can’t read my
No he can’t read my poker face
(she’ got me like nobady)

以下リピート・・・

中世の人が一生に得る情報量=新聞1部ぐらいの分量だった

新聞1部の情報量は概ね50~70万文字 → コンピュータの単位でいうと25~35万バイト(25~35メガバイト) → フロッピーディスクだと30枚前後、CD-R1枚だと20部ぐらい。

中世の人が一生に得る情報量は、現在の新聞1部ぐらいの分量だったという。

難しい分野をどう克服するか?

風塵抄 (中公文庫)
風塵抄 (中公文庫)

にて司馬遼太郎さんが難しいことを知るときの独学の方法を述べています。

「いきなりむずかしい本を読んでもわからない。その場合のコツは永年の”独学癖”で身に付けた。少年少女用の科学本をできるだけ多種類読むのである。子供むけの本は、たいていは当代一流の学者が書いている。それに、子供むけの本は文章が明快で、大人のための本にありがちなあいまいさがない。そのあと大人のための本をよむと、夜があけたように説明や描写が、ありありとわかってくる。」

司馬さんがそう仰るなら・・・ 私も何を隠そう、岩波ジュニア新書、大好きです(笑)

ヤフートピックスはどのように作られるのか?

ヤフー・トピックスの作り方 (光文社新書)
ヤフー・トピックスの作り方 (光文社新書)

を読了。1か月の閲覧数:45億ページ、1ヶ月の訪問者数:6970万人を誇るヤフートピックスに掲載されると、すごいPR効果になりますが・・・、

著者・奥村倫弘さんの一番伝えたかったことは、

・企業はもっと直接的に消費者に語りかける情報発信をすべき。正式なリリースでなくてはいけないという強迫観念は不要。プレスリリースのように襟を正して話題を提供すると、一般の人にはわかりにくい。もっと自然体で消費者に接していいのではないか。世の中に提供できる知識をもっとインターネットに公開すべし。

・企業活動を通じて社会に貢献する何かがあるからこそ、その企業には存在価値が認められる。

・「売らんかな」の宣伝ではなく、「世の中をよくしたい、いい方向に変えていきたい」という情熱や信念に支えられている価値ある情報(ニュース)であれば、 その思いは報道機関の記者にも届く。

ということかと思います。情報提供の本質を改めて共感。

外国人投資家が株主になることの意味

映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]
映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]

を観了。中国政府系ファンドが日本を象徴する自動車メーカーにTOBを仕掛けますが、はたして防ぐことができるのか?というストーリーです。

以前、英国系ファンドであるザ・チルドレンズ・インベストメント(TCI)がJパワー(電源開発)の株を買い増していった際、日本政府は「国の安全に関わる企業」ということでTCIに対して中止勧告をした事例を思い出しました。

こうした「外国」に対する投資制限は日本に限らないのですが、「外国」に対する不信感が前提にあるのは間違いのないことです。その前提に立つとしても、ファンドが実質的に「外国」か否か簡単に分からない例も今後出てくるでしょう。

上場している限り、国の内外を問わず、友好的敵対的を問わず、色んな株主が入ってくることを防ぐことはできません。

50年後、100年後、「国益」とは何か、世界はどうなっているのかどうあるべきか、上場するとはどういうことか、考えさせられます。

★★★★☆

♪ コロコロ気が変わるわね 熱かったり冷たかったり

One of the Boys
One of the Boys

最近極秘結婚したKaty Perryさん。一時期流行った「Hot N Cold」、いいノリです。

You change your mind  Like a girl changes clothes
Yeah you P.M.S  Like a bitch (chick)  I would know
And you over think  Always speak cryptically
I should know  That you’re no good for me

Cause you’re hot then you’re cold
You’re yes then you’re no
You’re in then you’re out
You’re up then you’re down
You’re wrong when it’s right
It’s black and it’s white
We fight we break up
We kiss we make up

You, you don’t really wanna stay no
You, but you don’t really wanna go o
You’re hot then you’re cold
You’re yes then you’re no
You’re in then you’re out
You’re up then you’re down

We used to be  Just like twins  So insync
The same energy  Now’s a dead battery
Used to laugh  About nothing
Now you’re plain boring
I should know  That you’re not gonna change

Cause you’re hot then you’re cold
You’re yes then you’re no
You’re in then you’re out
You’re up then you’re down
You’re wrong when it’s right
It’s black and it’s white
We fight we break up
We kiss we make up

You, you don’t really wanna stay no
You, but you don’t really wanna go o
You’re hot then you’re cold
You’re yes then you’re no
You’re in then you’re out
You’re up then you’re down

Someone call the doctor
Got a case of love bi polar
Stuck on a roller coaster
And I can’t get off this ride…

You change your mind  Like a girl changes clothes

Cause you’re hot then you’re cold
You’re yes then you’re no
You’re in then you’re out
You’re up then you’re down
You’re wrong when it’s right
It’s black and it’s white
We fight we break up
We kiss we make up

以下リピート・・・

ユダヤ人国際弁護士が教えてくれる取引全容把握方法

図解主義!
図解主義!

を読了。ハーバード大→ウォールストリート→ハリウッド→シリコンバレー→国際弁護士という華やかな経歴と頭脳を持つ人でもいちいち図を描いて理解するんだ・・という妙な納得感。

私も「図解主義」では人後に落ちないと思っていましたが、このユダヤ人弁護士・サターさんには学ぶところ大でした。

主張はシンプル。とにかく図を描いて理解せよ。そして、図を描いてわからない点が生まれたらそれは意外に重要な点かもしれない、恥ずかしがらずにドンドン質問せよ、と。

ただ、図を描く上でいくつかフォーマットを持っていたほうが良いということ、動機やリスクも図解するという視点は新鮮。個人的には特にプールコース方式が頭になかったフォーマットだったので今後活かしたいと思います。

同著では複雑な権利関係の説明、たとえば、コール(プット)オプション取引、映画製作にまつわる権利取引、1997年に話題になった複雑怪奇な音楽業界の「デビッドボウイ債」に関する詳細な説明もなされていて、非常にユニークな本。汎用的なビジネススキルを確実に一段上げてくれます。

★★★★☆

「60年間保証」に負けた日本

先日、UAE(アラブ首長国連邦)の原発プロジェクトを韓国が受注。技術で負けない日本がなぜ負けたのか?

決め手は「建設後、国として60年間運転を保証する」という韓国政府の一札だった。

ベトナムの原発プロジェクトでもロシアがほぼ受注内定らしい。

国営企業ならいざしらず、国が民間企業のプロジェクトを「保証」するということについて、公平性の観点と、変化が激しく会社の寿命が短くなっている昨今、半世紀以上の長期保証が果たして可能かどうか、ペイするのかどうかという点から、実に面白い事例で知恵の出しどころだと思う。

純粋なビジネス上の営業施策としても非常に示唆のあるニュースだ。

図書館員が選んだ「おすすめレファレンスブック」ベスト15

日本図書館協会・研修事業委員会実施アンケート(2003年)、東京の公共図書館員が選んだ「あなたのおすすめレファレンスブック」ベスト15はこちらです。 メモとして・・・

1. 日本大百科全書

日本大百科全書+国語大辞典―スーパー・ニッポニカ CD-ROM Windows版
日本大百科全書+国語大辞典―スーパー・ニッポニカ CD-ROM Windows版

2. 世界大百科事典

世界大百科事典 プロフェッショナル版―CD-ROM
世界大百科事典 プロフェッショナル版―CD-ROM

3. 日本国語大辞典

日本国語大辞典 〔精選版〕 1
日本国語大辞典 〔精選版〕 1

4. 理科年表

理科年表 平成22年 机上版
理科年表 平成22年 机上版

5. 現代用語の基礎知識

現代用語の基礎知識2010
現代用語の基礎知識2010

6. 広辞苑

広辞苑 第六版 (普通版)
広辞苑 第六版 (普通版)

7. 国史大辞典

国史大辞典(全十五巻・全十七冊)
国史大辞典(全十五巻・全十七冊)

8. 現代日本人名録

現代日本人名録 2004 【CD-ROM】
現代日本人名録 2004 【CD-ROM】

9. イミダス

imidas イミダス 2007
imidas イミダス 2007

10. 大漢和辞典

大漢和辞典 全15巻セット 別巻『語彙索引』付
大漢和辞典 全15巻セット 別巻『語彙索引』付

11. 国書総目録

国書総目録〈第1巻〉
国書総目録〈第1巻〉

12. 日本書籍総目録

出版年鑑+日本書籍総目録〈2003〉
出版年鑑+日本書籍総目録〈2003〉

13. 絵本の住所録

絵本の住所録―テーマ別絵本リスト
絵本の住所録―テーマ別絵本リスト

14. 大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録

大宅壮一文庫 雑誌記事索引総目録 6冊セット
大宅壮一文庫 雑誌記事索引総目録 6冊セット

15. 日本国勢図会

日本国勢図会〈2009‐10年版〉
日本国勢図会〈2009‐10年版〉