今朝の名古屋。祖母が生まれ育った街だ。名古屋に戻りたかったが、家財道具を預かってくれるところがなく戦争疎開で夫(祖父)の故郷(福井)に行ってほどなく亡くなった。私の母がまだ物心がつく前の話し。
若い頃の祖母はどんな少女だったのだろう。どんなきっかけで祖父と知り合ったのだろう。
今朝の名古屋。祖母が生まれ育った街だ。名古屋に戻りたかったが、家財道具を預かってくれるところがなく戦争疎開で夫(祖父)の故郷(福井)に行ってほどなく亡くなった。私の母がまだ物心がつく前の話し。
若い頃の祖母はどんな少女だったのだろう。どんなきっかけで祖父と知り合ったのだろう。
様々なニュースに接する際、その新聞・雑誌・TVがもつバイアス(偏り)を理解しながら見聞しないといけないと思う。
この観点で、先日 Radcliffe Takashi Onishi さんの講義の中で紹介された「Allsides」が面白い。そのメディアが右寄りなのか左寄りなのか、予め知りながらニュースに接しましょう、というサイト。もちろん、その左右のレーティングに同意できないなら自分もレーティングに参加できる。
ちなみに英語メディアでは・・・
- 左:CNN、CBS、NBC、NYタイムズ、エコノミスト、ガーディアン、ワシントンポスト、タイム誌
- 中立:BBC、ブルームバーグ、ロイター、AP
- 右:FOX、ウォールストリートジャーナル
日本も同種のメディアバイアスのサイトがあると面白い。
Allsides
https://www.allsides.com/unbiased-balanced-news
4月20日(土)、日本政策学校にて「社会調査法」と題して
・世の中には怪しいリサーチが多い
・学者や官公庁が発表する調査結果は正しいか
・リサーチリテラシーとは
・自分でリサーチをするときに注意すべき点や便利なツール
というトピックで講義。ご清聴に感謝です!
今月の「絶滅しそうな言語」はコワール語(話者:29万人)。同言語が話されるパキスタン北西部チトラールという地域には「妖精」がいて、幸せも運ぶが意地悪もするらしい。確かにパキスタンは地震が多い(笑)
この地方の風光明媚さは半端ない。「風の谷のナウシカ」のモデルとなったフンザという渓谷も近く、ぜひ一度行ってみたい地域だ。
参考
https://cheflingtales.com/…/travel-to-paristan-the-land-of-…
https://trek.pk/other-treks-in-chitral/
先日受験した「インバウンド実務主任者」認定試験に合格。これから「インバウンドビジネスディレクター」と名乗って良いらしい。クールな響きだ(笑)
試験内容は興味深く、
・日本の観光業総論
・インバウンド総論
・インバウンドの現状・消費トレンド、免税
・インバウンドビジネス、新しいツーリズム
・訪日外国人、各国の特徴、日本への評価
・インバウンド集客
など2時間の試験。面白そうだし勉強になるので受験した。
興味ある人には受験をおススメしたい。が、自動車免許の学科試験と同じで、なめると確実に落ちる試験かと(笑)
これからさらに訪日インバウンドと多言語翻訳・調査・WEB等の有機的な役立ちができればうれしいな。