貿易の勉強中・・・

銀行員時代、外国為替課で信用状、船積書類などのチェックをしていた頃がなつかしい。あの頃は、貿易に対するリアル感を持たずに書類とだけ格闘してた。当時の俺、浅いね~(爆)

最近、モノが動くプロジェクトが増えてきた。必要になって勉強するのが一番効率がいい。

初めてでもよくわかる 輸入ビジネスの始め方・儲け方
初めてでもよくわかる 輸入ビジネスの始め方・儲け方

貿易ビジネスの基本と常識
貿易ビジネスの基本と常識

を読了。同じ著者だと後で知ったが(笑)、上記の順番で読むのをおススメします。

手塚治虫さんの働きぶり、尋常じゃない

ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~
ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~

築地王・小関さんから勧められて読了。「このマンガがすごい、2011年第1位」の帯通り、すごかった。こんなに働く人、見たことがない。周りも大変。門下生から偉大な作家が沢山生まれた。

週刊連載8本を捌いていく・・・って、きっと自分で自分を追い込み、その中で生まれるギリギリのプレッシャーこそが手塚さんにとって創造力の源なんだろう。少し同じタイプかも。私も追い込まないと駄目だな。

日刊工業新聞に掲載されました!

///////////////////////////////////////////////
伊の中小企業連合会と提携

WIPジャパン(東京都千代田区、03-3230-8000)はイタリア・トスカーナ州の中小企業連合会(フィレンツェ市)と業務提携した。

WIPは中国などアジアの市場調査に強みがあり、連合会の企業が東アジアに進出する際のマーケティングやビジネスマッチングをサポートする。

同連合会はワインやアパレル、宝石関連メーカー800社以上が加盟 する組織。

以上、日刊工業新聞(2012.2.20)に掲載されていました。感謝です (^O^)/

ノロを呪う

ノロウイルスからようやく復活!!

22日(水)晩から体調が悪くなり、25日(土)深夜未明まで七転八倒してました。本当、きつかったー ~(-o- )~

激しい下痢、吐き気、頭痛、関節痛、腹痛、悪寒のオンパレードで・・・ この苦しさから解放されるなら悪魔に身を捧げてもいいとさえ一瞬思ってしまうほどでした(笑)

鍛え方が足りないのかもしれない・・・

流行っているようなので、皆さん、くれぐれもご注意を!

専門家・官僚の思考原理、「東大話法」とは?

専門家や官僚の行動原理、思考原理を「東大話法規則一覧」としてまとめた人がいる。東大教授の安富さんだ。元住友銀行ということで私の少し先輩にあたり興味を持って読了。

安富さんによると、現代日本人と原発の関係と、戦前の日本人と戦争の関係が似ているという。戦争へと突き進んだ流れと原発推進に向かった流れを、水の対流が始まる仕組みになぞらえ、権威者が使用する話法の煙に巻かれてはいけない、もちろん自分も使用してはいけないと主張する。

「東大話法規則一覧」を挙げると・・・

1. 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する
2. 自分の立場の都合の良いように相手の話を解釈する
3. 都合の悪いことは無視し、都合の良いことだけ返事する
4. 都合の良いことがない場合には関係のない話をしてお茶を濁す
5. どんなにいい加減でつじつまのあわない事でも自信満々で話す
6. 自分の問題を隠すために同種の問題を持つ人を力一杯批判する
7. その場で自分が立派な人だと思われることをいう
8. 自分を傍観者とみなし、発言者を分類してレッテル貼りし実体化して属性を勝手に設定し解説する
9. 「誤解を恐れずに言えば」といってうそをつく
10. スケープゴートを侮辱することで読者・聞き手を恫喝し迎合的な態度をとらせる
11. 相手の知識が自分より低いとみたらなり振り構わず自身満々で難しそうな概念を持ち出す
12. 自分の議論を公平だと無根拠に断言する
13. 自分の立場に沿って都合の良い話を集める
14. 羊頭狗肉
15. 訳のわからない見せかけの自己批判によって誠実さを演出する
16. 訳のわからない理屈を使って相手を煙に巻き自分の主張を正当化する
17. ああでもない、こうでもない、と自分がいろいろ知っていることを並べて、賢いところを見せる
18. ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて自分の言いたいところに突然落とす
19. 全体のバランスを常に考えて発言せよ
20. 「もし○○であるとしたらお詫びします」と言って謝罪したフリで切り抜ける

これだけではピンとこないかもしれないが、東大出身者というより「東大的」権威者が使う話法を類型化しておくことで、話す側に釘を刺し、聞く側に鵜呑みへの注意を促している。

個人的には特に8。「客観的」と「傍観的」に区別をつけないといけない。当事者が客観的にモノを話すと傍観者のように受け取られるということ、必ずしも常に客観的・俯瞰的視点が正しい結果を生むとは限らないこと。

こうしたことは当たり前なのだが、「客観」「分類」を土台にした科学的議論に価値を置きすぎると、「わからない」と正直に言えないプライドも手伝って、「主観」「感性」「良心」「当事者意識」を忘れがちであることに注意したい。

原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語―
原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語―

2月14日は重要な日

今日2月14日は重要な日です。日本男児なら・・・わかりますね。

 
そうです! 
 
 
平将門公が亡くなった日です (爆)

 

バレンタインデーなんぞではありません。家族からもらえないなどと嘆いている日ではないんです(泣笑)

日本史に燦然と輝く革命家の逝去日なんです。

ということで、今日は将門公の話しにします (爆)

平安時代、朝廷は、国司(中央政府が任じる県知事みたいなもの)に対し、その土地の行政を任せるかわりに、貢物を京に送ることを求めるようになりました。

そこに、出世欲と贈収賄も絡み、収入を増やすことに執心する国司が現れ、過酷な取立てが各地で行われるようになりました。

日本史の教科書等で必ず登場する古文書「尾張国郡司百姓等解文」では圧政で悪名高い藤原元命(もとなが)が郡司や農民から朝廷に訴えられています。

そんな時代背景の中、関東で大人気だったのが平将門公。

将門記や海音寺潮五郎さんの小説では、権威主義を嫌い、仁義を重んじ、困っていたり苦しんでいたりする人を見ると放っておけず、彼らを助けるために体を張る正義感あふれる人として描かれています。

困っている大衆に愛され頼られ、やむにやまれず国府を占領、腐った中央政府から独立した国を作ろうとした革命家。

NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」(1976年放映)を観ると、深く共感するところ多々あります。家人の名前も同じでしたし・・(笑)

このドラマでは、独立国家はこのように作られるのか、ということも理解できます。

英国本国の徴税権から離脱をかけたアメリカ合衆国独立戦争も基本的にはこのようなものではなかったでしょうか。

平清盛もいいですが、独立国を作りたくなったら(笑)平将門に学びましょう。

NHK大河ドラマ 風と雲と虹と 完全版 第壱集 [DVD]
NHK大河ドラマ 風と雲と虹と 完全版 第壱集 [DVD]

ちなみに、上記ドラマは合計52話。前半少々退屈です(苦笑)。特に最初4、5話は飛ばしてもいいかと思います、というか、飛ばしたほうがいいです。後半になればなるほど面白くなってきます。

珍しく吉永小百合さんが汚れ役で登場!最近お亡くなりになった緒形拳さん、峰岸徹さん、大岡越前の大岡忠相役・加藤剛さん、徳川吉宗役・山口崇さん、水戸黄門の黄門役(第2代)・西村晃さん、(第3代)・佐野浅夫さんも登場しています。

中国における日本企業ブランド、苦戦中

日経BP コンサルティングが発表した中国の企業ブランドイメージ調査によると、総合力ランキングで北京、上海ともにアップルがトップ。日本企業のブランドは、北京でソニーの24位、上海でキヤノンの10位がそれぞれ最上位らしい。

http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2012/0210bc/


なお、「食料品」と「飲食店、宿泊業」では、北京では中国内資系の匯源果汁と全聚徳がそれぞれトップとなったのに対し、上海では外資系のコカコーラとケンタッキーがトップとなり、「食」に関する嗜好の違いが大きい。

曽野綾子さんの潔さ


高齢化社会が到来し、経営者にはどんな心構えが必要かと問われ、曽野綾子さんが答えている。

主人(作家の三浦朱門氏)は、ここ10年ぐらい、公的機関で代表者を務める際には、就任と同時に辞表を書いています。私も同じようにしています。

私や息子、秘書が「主人が相当におかしくなって社会にご迷惑をおかけしている」と判断したら、日付を記入して提出すれば辞任できます。主人には、もし自分が倒れたら翌週には辞表出せと言われています。

代表者のお立場であれば、一つの目安として、70才を過ぎたら辞表を用意した方がいいと思います。そして異変を感じたらパッと提出して身を引く。

もちろん事業から資本まですべて自分一人で手がけていて誰にも迷惑をかけていないという個人商店であれば居座ってもいいかなとは思います。そうでない限りは周りを困らせるだけでしょうね。

(日経トップリーダー 2012.2号)

予め引くことを考えて任に就く。決して高齢になった時に限らないと思った。潔いとはまさにこういうことですね。自分用のメモとして・・・

造船受注世界一の男

我れ百倍働けど悔いなし―昭和を駆け抜けた伝説の商社マン海部八郎
我れ百倍働けど悔いなし―昭和を駆け抜けた伝説の商社マン海部八郎

先日、たまたま見つけて深夜に読み始めたら止まらなくなった。一気に読了。就活時、同社にOB訪問に行ったことを思い出す。

日商岩井の伝説的な商社マン、海部八郎さんの物語。ギリシャ船舶王・オナシスに単身アプローチして大規模な造船受注契約にこぎつけたり、ボーイングが代理店契約解除を一旦決めた後ひっくり返したり、と実にエキサイティングで痛快でウズウズしてくる。

最後は、社内政治に明け暮れる社長や重役の嫉妬から会社を追い出されてしまうが、彼の前に彼なし彼のあとに彼なし。

造船受注で世界一、航空機受注で日本一に輝いた日本現代史に残る「セールスマン」に合掌。

米スーパーボウル、CM料金はいくら?

米国時間日曜日(2月6日)に行われた米スーパーボウル。以前ボストン出身の米国人と住んでいたこともあり、ニューイングランドペイトリオッツを応援していたが、NYジャイアンツが優勝。撮っておいたビデオを観てたら寝不足になってしまった。

ハーフタイムショーではマドンナが登場。なかなかお金がかかって凝っている。視聴率は50%に近いらしい。往年の紅白歌合戦や近年のW杯サッカー日本戦並だ。

さて、CMの放映料だが、30秒で日本円で約3億円。制作コストはその10倍ぐらいかかっているから、ざっと1秒1億円なり。

視聴者数は米国内で約1億人・・・ということは、1円/秒/人か (°Д°;)

遠い将来のスポンサーシップのために、自分用のメモに記しておく (爆)


MVP イーライ・マニング

売上1億と1,000億では経営が違う、という嘘

売上1億と100億では経営は違う、といわれます。100億と1,000億も違う、と一般的には信じられています。

しかし、経営コンサルタント・泉田豊彦さんは面白いことを仰ります。

「そう思うやろ?それは大間違い。僕は100億円企業を作った人に同じ事をきいたら、『1億のときと変わりません。でも1,000億は違うと思います』と言った。

次に1,000億円企業を作った人に聞いたら、『1億のときと100億のとき、1,000億のときとは変わりません』と答えたんや。みな最初はそう思うんやけど、やってみると同じやった、ということになる。だから、伸びる経営は、売上がなんぼでも同じなんや。」

確かに、規模・社員数によって管理方法を変えざるをえないことも出てくると思うが、会社規模が変わったら経営のやり方を変えなければならない、という思い込みはやめたほうがよさそうだ。

よし、初心を思い出そう。

でも、そもそも初めから間違っていたら? (爆)

ランナーのスピードが伸びなくなる最大の要因は何か?

一流ランナーのスピードが伸びなくなる最大の要因は何か?それは・・・

・ 新記録を達成してしまうか
・ 重要なメダルをもらうか

だという。(Scientific American 1976.6)

「一流選手たちのスピードは、ある一定のタイムに届くと伸びなくなるのではなく、記録を達成した時に伸びなくなる。それは後に続くチャンピオンたちも同様だ。・・(中略)・・先輩たちがそうであったように金メダルをもらうと記録が伸びなくなる。引退する理由がメダルであってタイムではないのだから、彼らが達成したスピードが人間の肉体の最終的な限界だとは考えられない。」

ランナーに限ったことではない。すべての人・チーム・企業・国家にも同じことがあてはまる。「目標」が「終着点」になるということだ。

しかし、「極める」という美意識が日本にある。つまり、終着点のない向上の道を歩む人を美しいと感じる感覚だ。

日本人はそれを「道」と名づけた。武士道、剣道、柔道、合気道、書道、華道、茶道、さらには、商道、野球道など、日常的なこと、身の回りのこと、小さなこと、仕事に関連することを極めながら、さらにその素材を通して、自己の向上と人間的な成長を図っていこうとする美意識は世界的にも貴重だと思う。

主人公が成長していくストーリーは日本のマンガのお家芸。それが次第に海外の人たちの間で人気が高まっているのもむべなるかな。