年代によって変わる幸せの関心事

年代毎に、何を手にしたとき豊かだと感じるか? 分類すると・・・

20代: 金、異性
30代: モノ、金
40代: 時間
50代: 体力
60代: 親友・健康・孫

船井総研社長の高嶋栄さんが述べていたものに少し調整を加えました。私は40代なのでわかりませんが、特に60代以降、定年退職後、仕事から離れたときに残るものは、親友の存在だと。

お客様や同じ会社内や趣味や旧友の中に、退職後もつきあえる友人や仲間を何人持てるかということが60代以降の豊かさを決める、という視点は新鮮だ。

物理学者が心掛ける3つの原則と1つの信念

どうすれば私たちは真実を追求できるか?物理学者が心掛けている3つの原則と1つの信念とは、

3つの原則:
1.物事を単純に見よう
2.何がより本質的で、より基本的であるかに注意を向けよう
3.普遍的、統一的に見よう

1つの信念:
・絶対的に正しい考えなど存在しない

と有馬朗人さん(元東大学長)が述べている。

物理学は何をめざしているのか (ちくまプリマーブックス)

飲食店はこれで外国語メニューを作成すべし


「東京都・外国語メニュー作成支援WEBサイト」
http://menu-tokyo.jp/

飲食店用の外国語メニュー(英語・韓国語・中国語簡体字・中国語繁体字)を作るのを手伝ってくれます。

ドイツ語、フランス語も追加された模様。おススメです。

ちなみに、2011年2月16日(水・14:00~16:00)中央区立ハイテクセンターにて東京都主催の外国語メニュー作成研修会(無料)あり。参加者特典として、訪日外国人向け会員紹介ページと「ジャパンガイド」に掲載してくれるそうですよ。

プラズマクラスター、インフルエンザに効果があるなら・・

先日、ナイスク・松尾社長のオフィスを訪問。(下記写真より)大きなプラズマクラスターが3台設置されてました。

ある実験によると、シャープが開発したプラズマクラスターにはインフルエンザ感染率低減の傾向を認められるとのこと。一方で、感染発症を抑える効果は確認できないとする記事もある。

オフィスでも風邪やインフルエンザが流行ってきた。私もここ1週間ばかり風邪気味。ちなみに、ナイスクさんでは風邪やインフルエンザの人は誰もいないという。

Wow、どうしよー、良さそー w(゚o゚)w 悩む・・

SHARP 空気清浄機 高濃度7000プラズマクラスター技術搭載 空清13畳 ホワイト系 FU-Y30CX-W
SHARP 空気清浄機 高濃度7000プラズマクラスター技術搭載 空清13畳 ホワイト系 FU-Y30CX-W

判断を下す際の重要な行動指針「四要」

呻吟語を遺した呂坤(りょこん)。判断を下す際の重要な行動指針「四要」とは

1. 絶好の期には思い切って断行せよ。優柔不断であってはならない。
2. 信念は貫け。途中でくじけるな。
3. いかに急を要するときでも思慮深く沈着であれ。軽々しくやるな。
4. 不測の事態には、素早く問題を把握して機敏に対処せよ。ぐずぐずするな。

なぜフェラーリは高くても売れる?

フェラーリと鉄瓶 (PHP文庫)
フェラーリと鉄瓶 (PHP文庫)

フェラーリの売り方は面白い。確実に売れそうな需要予測をした後、それよりも1台少なく作るらしい。

新しいモデル発表から発売まで2~3年かかるが、需要よりも少ない生産だと発表する。お客さんは浮気をしない。実際に、予定台数の10倍の人が、販売価格の半分の申込金を持って世界中の販売店に殺到する。

その後、フェラーリ側は、そうしたお客さんが過去にフェラーリを持っていたか否か、地元の名士か否かといった観点から、お客さんとしてふさわしい人か否かを判断し、順番をつける。

そして予定台数分の人だけに「おめでとうございます。2年後に車ができますから取りに来てください」という手紙を出す。

あぶれた人にはお詫びの手紙を出すが、その補欠リストの上位の人には追加生産という形で車を提供するらしい。

買えたお客さんは大満足。フェラーリに選ばれた満足感だ。なんともいやはや・・・(笑)

携帯電話会社はタバコ会社の二の舞になるか

携帯電磁波の人体影響 (集英社新書)
携帯電磁波の人体影響 (集英社新書)

いつか出るだろうと思っていた。携帯電話の電磁波が体(特に脳)に良くないという本が出た。

私自身、携帯から悪影響を直接感じているわけではないが、それなりに強い電波を送受信している以上、肌身離さず携帯を持つことには以前から抵抗感を感じていた。

欧州議会は2009年に「電磁波による健康影響の懸念」を採択。携帯電話基地局は学校や託児所、病院、老人ホームなどから一定の距離をおいて設置すること、周辺住民への電磁波曝露の健康影響に関する情報提供を徹底すること、等の項目が盛り込まれた。

科学的な証拠が不十分でも、ある程度のリスクが予想される場合、予防的措置を講じるべきとして対策がなされている。

フィンランドやイスラエルでは携帯電話の使用を制限するよう国民に勧告を出している。米国や英国では訴訟や住民運動も起き始めている。

たばこ会社に対する訴えが認められるまで数十年を要したが、果たして携帯電話会社はどうなるだろう。東京スカイツリーはどうなるだろう。日本政府はどうするだろう。

携帯がなくなるのは困るが、この問題、ジワリジワリと表面化すること間違いなし。

2010 World’s Best Cities Top 10


米国の旅行雑誌「Travel + Leisure」によると、米国旅行業界の視点から見た2010年世界の都市ランキングトップ10はこちら。

1. Bangkok バンコク (タイ)
2. Chiang Mai チェンマイ (タイ)
3. Florence フィレンチェ (イタリア)
4. San Miguel de Allende サンミゲルデアジェンデ (メキシコ)
5. Rome ローマ (イタリア)
6. Sydney シドニー (豪州)
7. Buenos Aires ブエノスアイレス (アルゼンチン)
8. Oaxaca オアハカ (メキシコ)
9. Barcelona バルセロナ (スペイン)
10. New York ニューヨーク (米国)

ある作業をしていて面白かったのでメモ。参考:同誌2010年8月号(遅ればせながら・・)

「自然治癒力」はもっと着目されるべきキーワード

ファミリーセラピー(家族療法)の大家、サルバドール・ミニューチン(Salvador Minuchin・アルゼンチン出身)さんのアプローチを簡単に言うと・・・

状況が変われば人もまた変わる。
変えるためにはまず相手の懐に飛び込め。
相手の価値観、相手の土俵に乗れ。
その中で一緒に作業してみよ。
その中にチャンスはある。

示唆に富む言葉だと思う。

ところで、家族療法とは、家族を一つのシステムとして捉え、家族間の相互関係を明らかにし、家族自身が既に持っている解決する力や答えを引き出していく療法らしい。

こうした考えは家族だけでなく、学校や会社にもあてはまる。

問題が起きた時、単純な因果関係として捉えるのではなく、全体的・統合的なバランスを取り戻し、自然治癒力に委ねるということだ。つまり、東洋医学的なアプローチだ。

昨今の社会的・組織的問題は、西洋医学のように悪いところを切除したり部分的治療を施しても治らないケースの方が多い。今後ますます、全体的なバランスと自然治癒力を捉える視点やアプローチが必要になってくる。

「自然治癒力」を信じるか信じないか。これでアプローチは大きく変わる。「自然治癒力」はもっと着目されるべきキーワードだ。

「元素図鑑」は面白い!

以前、石原冴麿さんに見せてもらった「元素図鑑 The Elements」 (iPad版アプリ)。遅ればせながら購入。1,600円。

その価値がある。良く創られている。デザインが良い。写真のクオリティも良い。頗る面白い。360度から撮影された写真が指の操作で回転。解説も遊び心満載。電子書籍の近未来が見えてくる。電子書籍のエンターテイメント性、ここにあり。

個人的には、「元素の歌」が最高だ。ウキウキしてくる。こんな書籍なら、勉強するのが苦じゃない!

全小中高校生にタブレット端末を配布し、教科書は電子書籍にすべし。これからの学生はさらに進化していく。

企業は「玄人」だけでなく「素人」にも評価される必要あり


クロスロード社長・辻口寛一さん曰く、

企業は「その分野に詳しい人」だけでなく、新規取引先、新卒の応募者、金融機関、マスコミなど、「その分野に詳しくない人」にも評価される必要があります。

そうなんですよね。強みを磨いてある分野で日本一になっても、ニッチな分野では「玄人」にしか評価されません。企業は「玄人」だけでなく「素人」にも評価される必要がある、というのは注意しておかなければなりません。

「強み」を磨いて合理的に注文をもらうのもいいが、「らしさ」を磨いて感性的に注文をもらう大切さ。

「らしさ」はファンや社員の誇りを増やしてくれます。

参考: クロスロード株式会社 http://www.cross-r.jp

人は何回断られるとあきらめるか?

人は何回断られるとあきらめるか?に関する面白い統計があるらしい。

1回断られてあきらめる人: 44%
2回: 22% ここまでで計66%脱落
3回: 14% ここまでで計80%脱落
4回: 12% ここまでで計92%脱落

あなたはどこまであきらめませんか? 何遍断られても蛙の面にしょんべん。個人的には、タフさこそビジネス上最も重要な資質だと思います。

但し、プライベートではいただけません。ストーカーと粘り強さは紙一重なのです。

今日が1年で最も免許更新が多い日

さきほど、東京・江東試験場で自動車免許更新終了。ヤッター!ゴールドです(嬉)。あまり車もバイクも乗っていなかったからなぁ。

今日が一年で最も免許更新が多い日だそうで・・同所には4,000人ほど来場されるとのこと。考えていることは皆同じなのか(笑)

かなり並んで待ちましたが、その間に「ネットで始める輸出ビジネス」1冊読了。却って良かった。

講習は30分間でしたが、交通事故で9歳の息子さんを亡くしたお母さんのインタビュー映像に目がウルウルしました。事故は全員を不幸にします。改めて加害者にも被害者にもならないよう気をつけたいと思います。

心の病や性格は「虫」だった?

東豊さん(神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科教授)と吉井伯榮さんの対談「母が娘に伝えたかった仲良し家族の秘訣」の中で、東さんが述べています。

人の中に病気があります。あるいは性格があります。悩んでいる人は、私は病気の人間だ、私の性格はおかしいというように、自分のものとして悩んでいるわけです。つまり内在化しているわけです。病気や性格を自分自身の一部として見ている。実はこれがやっかいな状態。病気や性格を責めることはすなわち自分自身を責めることになるからです。

もっといえば、家族等の周りの人たちも結果的にその人を責めることになります。つまり「病気を責めること=その所有者である人物を責めること」、「この人間の問題行動を責めること=この人物を責めること」という具合。内在化された状態では、たとえば両親や学校の先生が何らかの問題や症状のある子供さんを責めるというシステムになりがちです。

このように内在化された状態では実は変化が起きにくい。それを変えるために、一つの技法「外在化」を行うわけです。つまり、人から病気や問題を外に出して分離する作業。これがうまくいくと、その人は病気・問題を責めますが自分は責めない。

家族等の周辺の人もその人を責めないで病気や問題そのものを責める。言わば、罪を憎んで人を憎まず。つまり、本人と家族や関係者が真に協力して病気・問題と対決するというシステムができあがるのです。そのようなシステムチェンジの必要があり、これを何とかできないかと思っていたところ、たまたまひらめいたのが「虫退治」という儀式です。

要は、周りの人や子どもに問題行動があった時、原因は「虫がついている」とする見方をとるということです。

不登校の場合、性格や親の対応は関係ない。原因は「虫がついている」と(笑)

すると、虫退治のために、本人と一緒になって取り組みましょう、と視点が変わります。外在化するのがポイントなんですね。「個人」対「個人」ではなく、「虫」対「個人連合」とするわけです。

マインドセットがちょっと変わるだけで見方が変わる例。勉強になります。

子供と大人の世界観を変える映画

トイ・ストーリー3 [DVD]
トイ・ストーリー3 [DVD]

正月観了。実はトイストーリー自体、遅ればせながら初めてだった。

モノに命が宿る。間違いなく観た後と観る前では、子ども達のおもちゃの捉え方が変わる。子ども達だけでなく大人を含めて、世界観を拡げる画期的な映画だ!

加えて、これこそ「Mottainai(勿体ない)」という日本の概念を広めるのに役立つ映画ではないか。

結構、感動。いい映画。 ★★★★☆

私の名前はハーン、テロリストではありません

My Name Is Khan
My Name Is Khan

高瀬富康君から薦められ、彼のインポート版を拝借して正月に観了。

アスペルガー症候群を患うインド人青年が米国に渡って、ヒンドゥー教徒のインド系女性と結婚。幸せな結婚生活を過ごしていたが、9.11事件を境に、自身が信仰するイスラム教への周囲の偏見から、子供を失い結婚も破綻する。そして、ある約束を果たすために米国横断の旅へ。

「私の名前はハーン、テロリストではありません」と唱えながら放浪する純粋な彼の心に、多くの人の心が動かされ、約束の実現が次第に近づいていくというストーリー。

インド人女優カージョルの美しさはもちろん、インド映画の大スター、シャー・ルク・カーンの演技が何と言ってもすばらしい!

ところで、この鑑賞後の爽快感。何かに似ていると思ったら、「フォレスト・ガンプ」のあれなのだ。偏見を乗り越える心の美しさ・シンプルさに触れることができる傑作です。オススメ。

★★★★☆

いつのまにか日本語版も出ている模様・・
マイネーム・イズ・ハーン [DVD]
マイネーム・イズ・ハーン [DVD]

今年の相場、「卯跳ねる」か?


干支の相場格言によると、今年の相場は「卯跳ねる」年。つまり、上昇するということだ!(笑)

因みに、ザッとおさらいすると・・・

子(ネズミ) :繁盛
丑(ウシ) :つまずき
寅(トラ) :千里を走り
卯(ウサギ) :跳ねる
辰巳(タツミ) :天井
午(ウマ) :尻下がり
未(ヒツジ) :辛抱
申酉(サルトリ) :騒ぐ
戌(イヌ) :笑い
亥(イノシシ) :固まる

というが如何に。しかし、実体はどうあれ、相場というものは皆が上がると思えば確かに上がる。これは重要な点。お忘れなく。

teruedaをフォロー Twitterでもつぶやいています・・・