関東大震災が来たと思った

3/11の地震に遭遇したのは、会社の山﨑牧郎君と一緒に中野坂上へ商談をしに行く途中だった。地下鉄丸ノ内線新宿駅。ちょうど電車がホームに止まり、乗換えしようとしたところだった。

とうとう来たか、関東大震災(野郎)! 

相当揺れた。ふらついてじっと立っていられない。その時、直感的に地下は大丈夫。ただ、天井が落ちてきたらさすがにペチャンコだなと思った。

すぐに「ただいま関東地方に大きな地震が起きた模様です」という構内アナウンスが流れた。地下でもこれだけ揺れたのだから、地上に出たら大変なことになっているのでは・・・と地上に出てみると、小田急百貨店内で社内連絡放送が流れている一方で、喫茶店でお茶をしている人もいる。ビルは倒れている様子もない。バスも動いている、車も走っている。ただ、みんながみんな携帯を見て連絡を取ろうとしている光景だった。

手元のドコモもiPhoneも全然つながらない。すかさず公衆電話を見つけて、往訪予定先に電話しキャンセル。家族に電話するがつながらない。実家に電話して留守番電話に無事を伝える。会社に電話したら百瀬さんが出て、皆大丈夫だと。

次に、タクシーをつかまえようと思ったら、ことごとく実車で全く拾えない。オフィス方面へ歩き出すことにした。新宿東口ではたくさんの人が中央分離帯のところに集まっている。直感的に、ビル倒壊からわが身を救える術なのか・・・

ビルから何が落ちてくるかわからないので、歩道ではなく車道を歩く。タクシーは相変わらずつかまらない。丸井の前を過ぎたとき、ビル壁面のかけらがいくつも落ちている。危ない、危ない。どこも店を閉じ始めている。

四谷方面を目指してひたすら歩く。たくさんの人が歩いている。地下鉄がなかったら地上にはこんなに人がいるのだということを実感する。

災害ダイヤルの番号をどうしても思い出せない。語呂で覚えたはずなのに。3桁だったか4桁だったか・・・ふと道路の警官に災害ダイヤル番号を聞く。彼も思い出せない様子。ちょっと確認してきますと、装甲車みたいな車の運転手に確認してもらっている。戻ってきて「171」だと教えてくれる。

そうだった。「あいつがいない(171)」と覚えたんだ、ということを思い出した。山﨑君の携帯(ウィルコム)がつながるようなので借りて「171」にかけてみた。すると伝言を受け付けていない。どうも東京は被災地に指定されていないらしい。ダメだ。

そうこうしているうちに、麹町・平河町のオフィスに到着。東北出身のスタッフの人たちが実家と連絡がとれないという。心配だ。テレビでは各地の津波の状況が映し出されている。

帰れそうにないスタッフのために宿泊場所を確保しようと周辺のホテルに電話してもらったら、どこもかしこも予約で満室。電車が動き出すのを待つスタッフの人たちと一緒にオフィスで待機。帰れないスタッフのためにオフィスは一晩開けるつもりだったが、皆、自宅や友人宅を目指して帰っていく。最後の一人になった関口さんが有楽町線の再開を待って23時過ぎに帰宅の途についた。その後、私は自宅へ。

「3.11」 地震の金曜日がこうして終わった。

3月18日(金)、Facebookを活用した最新事例セミナーを行います!

最新事例に学ぶ
海外マーケティングフォーラム 第1回

Facebook: 日本の事例から世界を狙う

Subscribe Bookmark and Share

◆概要
最近、日本でも急速に話題になってきたFacebook。日本の使用人口は(2月時点)約2.5百万人ですが、アメリカでは1億52百万人、インドネシア で35百万人、イギリスでは29百万人、インド22百万人、台湾1千万人、豪州9.8百万人、香港3.7百万人、シンガポール2.2百万人など海外では約 6億人が使用。突如出現した「大国」の様相を呈しています。

今回のセミナーでは、日本写真印刷(株)の岡部氏、(株)アンカーの松本氏をゲストにお招きし、岡部氏が運営に携わっているeらでぃっしゅ様のファンペー ジのほか、実際にFacebookを使用してオンラインマーケティングを行っている日本の最新事例、今後海外のFacebook上でどのようなマーケティ ング活動が可能なのか、それによる成果やこれからの課題点などをお話しいただきます。
皆様のご来場をお待ちしております。

名称
最新事例に学ぶ海外マーケティングフォーラム 第1回
~ Facebook: 日本の事例から世界を狙う ~
日時
2011年3月18日(金)14:00~17:00
(受付13:40~)
場所 WIPジャパン株式会社 東京本社セミナールーム
東京都千代田区平河町 1-6-8 平河町貝坂ビル
問い合わせ電話番号:03-3230-8200
会場への地図はこちら
定員 20名
対象者 ・現在海外向けECを運営されている経営者・経営幹部
・海外向けECの運営にあたり確実な収益化を望まれる経営者・経営幹部
・海外市場に興味のある経営者・経営幹部
・海外市場に参入を検討されている顧客を持つマーケティング担当者
内容 13:40~ 受付開始
14:00~14:45
『eらでぃっしゅに学ぶ
Facebookマーケティング』

日本写真印刷株式会社
情報コミュニケーション事業本部
コミュニケーションデザイン本部
プランニング部 東京グループ長
チーフディレクター 岡部謙介氏参考:eらでぃっしゅファンページ
http://www.facebook.com/eradish.jp

15:00~15:50
【対談】拡散できる、商品が動く、計測できる
Facebookを使ったマーケティングを支える仕組みとその事例

株式会社アンカー 取締役
松本学氏

15:50~16:20
質疑応答

16:20~17:00
懇親会

コーヒーとお菓子をご用意しています 。

17:00 閉会

主催
WIPジャパン株式会社
協力
日本写真印刷株式会社

株式会社アンカー
参加費用
価格3,000円(税込)
※ご参加を取り消される場合は、参加の2営業日前17時までご連絡くださいますようお願いいたします。尚、それ以降のお取消しの場合、参加料の50%を、当日のご連絡と無断欠席は参加料の100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
支払方法
お申し込み後に自動返信されるメールに記載されております
弊社指定の銀行口座へお振り込みください。
問い合せ
・申込

お申し込みはこちらから

マルチリンガルカートユーザーの方はこちらから

成功は失意の時、失敗は得意の時にその原因が宿る

「成功のタネは必ず苦しい時に芽生え、失敗するのは有頂天になっている時に原因が生じている」 (山﨑種二)

確かに、現在の成果は過去3ヶ月~1、2年前に種まきしたことが実っている。もし今種まきしないとすると、後日3ヶ月~1、2年後にしんどい思いをするのだろう。肝に銘じておきたい。

自分のアイデアを死ぬほど愛すること

プレゼンは、自分のアイデアを死ぬほど愛して相手を口説くこと、世間や社会を口説くこと、いい加減さも大事、シナリオなど忘れて、聴衆を脅迫してもいい、と川崎和男さんが述べている。

プレゼンテーションの極意
プレゼンテーションの極意

英語の質疑応答の訓練には・・

・「Newsweek」の「The Last Word」(インタビュー記事)を10本集めて、一字一句を全て覚えよう
・インタビュー番組「アクターズスタジオインタビュー」を観よう

プレゼンでは・・

1 なぜそれをしたいのか?
2 なぜ今なのか?
3 どのような効果と効用があるのか?
4 具体的にはどう実施するのか?
5 どれぐらいの予算と準備が必要か?
6 実現に向けた問題点、課題は何か?

が大切。

なぜ母豚には乳首が12個しかないのに、16匹も子豚を生むんだろう?

ある小学生の話。彼の日課は子豚に乳を飲ませることでした。母豚の乳は12個あります。ところが、子豚は16匹くらい生まれます。

子豚みんなには乳が行き渡らないので、彼は順番に乳を飲ませました。ところが、どうしたことか・・・子豚がみんな弱ってきて、とうとう16匹全部が死んでしまいました。

全員、元気に育つようにとがんばったのに・・・。悲しくて、彼は泣きました。なぜ、乳が12しかないのに、16匹もの子豚を生むんだろう?

お父さんは彼に言いました。

「母豚は12個しか乳がないのに、16匹の子豚を生むのは、生存競争をして、強いものが生き残るようにするためなんだよ。」