オペラは母国語で聴きたい

紀尾井町ホールで、オペラ「トスカ Tosca」第2幕より「歌に生き、愛に生き」を聴いた。以前から何度も聴いていたが、歌詞の意味を知ってびっくりした w(゚o゚)w

恥ずかしながら、曲名と曲調から想像するに、激しい恋の歌だなという印象ぐらい。歌詞の意味は知らなかった。

———————

私は歌に生き 愛に生き
他人を害することなく
困った人がいれば
そっと手を差し伸べてきました

常に誠の信仰をもって
私の祈りは聖なる祭壇へ昇り
常に誠の信仰をもって
祭壇へ花を捧げてきました

なのにこの苦難の中
なぜ 何故に 主よ
何故このような報いをお与えになるのですか?

聖母様の衣に宝石を捧げ
星々と空に歌を捧げ
いっそう美しく輝いた星々

なのにこの苦難の中
なぜ 何故に 主よ
何故このような報いをお与えになるのですか?

———————

信仰深く生きてきたのに、神よ、この酷い仕打ちは何だ!という絶望の叫びだったのか・・・

逮捕された恋人を解放してやるからと、警視総監から関係を求められた主人公トスカが、神に叫ぶシーンだったのだ・・・

迫害にあった殉教者の台詞のよう。

できれば、オペラは母国語で聴きたい(笑)

「トスカ」
マリア・カラスのすばらしい熱唱
https://www.youtube.com/watch?v=EKXMjvmTCH4

20190329_122109

福井大附属中学校2年生が来社

修学旅行中の福井大学教育学部附属義務教育学校8年生(旧福井大附属中2年生)が来社。写真掲載について学校を通じて事前了解いただいたので皆さんとパチリ。

鋭い質問をたくさんもらう(汗)。自分が中学2年生だった頃こんなにしっかりしていなかったなぁと感心することしきり。拙い話を聴いていただき感謝感激!すばらしい中学生活を!

主な取材(質問)内容

・上京した理由
・起業した理由
・福井と東京の違い
・職業観や人生観
・AIの影響
・仕事上大切にしていること
・失敗から学んだこと
・何をこれから身につけるべきか
・英語は重要か

など

皆さんへのメッセージ

・私も失敗の連続でした。若いうちに大いに失敗してください。大人になればなるほど失敗しにくくなります。

・福井の人は福井を過小評価しがち。短所に着目するのではなく福井の長所・良さを発見し可能性を拡げてください。

・これからますます専門家と非専門家の垣根が低くなっていきます。専門家やニュースの情報をうのみにせず、広い視野で、自分で情報を収集し調べる力を身につけていってください。

IMG_3555

英英辞典って使えないと思っている方へ

活用方法は4つあり。簡単にまとめると・・・

1. 知らない単語を調べる(普通)
→ 調べた先でまた不明な単語が登場するなど、多くの人はこれで英英辞典が嫌いになるか、あまり役立たないと思って活用しなくなる。勿体無い。

2. 知っている単語を調べる
→ 自分なら別の英語でどう言うかなと予想し、その回答として読む。パラフレーズの力がつく。

3. 例文から文章の自然な組み合わせを知る
→ 例:「ジョークを飛ばす」って? jokeと相性の良い動詞は、tell、make、crackであることを知る

4. 連想で出てくる単語をドンドン調べる
→ じゃ、漫才師って何ていう?歯を抜く、歯をつめる、入れ歯をつけるって何ていう?知的好奇心を満たしてくれる。

ということ。隠れた良書だが、上記の考え方がわかれば読まなくてもいいかも(笑)

「英英辞典活用マニュアル」
https://amzn.to/2HliSYy

英英辞典活用マニュアル

人生=冒険

先月、福井新聞社風の森ホールにて「人生=冒険」というテーマで話した内容が本日掲載。拙い話を聞いてくださった「考福塾」の皆さん、ご清聴に改めて感謝です。

なお、タイトルは「人生は未知の冒険、自分の仕事に興奮しよう」の方が正確 w

20190315_094152

絶滅しそうな言語:ラワン(ローワン)語

WIPカレンダー(2019版)「絶滅しそうな言語、絶滅した言語」

3月:ラワン語・話者:6万2000人(ミャンマー・カチン州、インド北東部)
「ドー」=弱火でじっくりコトコト煮込むこと

ミャンマー最北部、プータオという風光明媚な渓谷の町に住んでいるラワン(ローワン)族が話す言葉がラワン(ローワン)語。日本語による関連情報はあまりない。

6万人の話者となると、経済的な理由で今後言語は急速に消滅していくだろうが、頑張ってほしい。

カレンダー_201903