偉大な企業がどのように衰退していくか?

ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階
ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

偉大な企業が衰退する時に経る5つのステップとは、まとめると以下の通り。

1. 成功から傲慢が生じる
- 自分達の長所と能力を過大評価する

2. 規律のない拡大(しすぎ)路線へ進む
- 収益性や生産性より成長性が最優先課題になる

3. リスクや問題を認めない
- 良いデータを強調、悪いデータを小さく見せ、都合よく解釈する

4. 一発逆転を狙う
- 衰退が明らかになり、一発逆転の救済策にすがる

5. 屈服と凡庸な企業への転落 or 消滅
- 財務力が衰え社内士気が低下。身売りか、凡庸な企業へ

カーストといえば・・・

ポルトガル語「Casta(血統)」、ラテン語「Castus(純粋なもの、純血)」等を起源に持つ言葉とされ、インドの社会構造を意味するようになりました。

日本にも他の世界にも差別問題は残っています。黒人差別、民族差別(ユダヤ・ロマ)、アパルトヘイト、カースト、同和問題など、世界も日本もこれからもずっと学び続けることでしょう。

もちろん、私の中にも、誰の中にも、程度の差はあれ、偏見や差別観は厳然とあります。しかしながら、「本人の努力によってどうすることもできないことで不利益な扱いをすること/受けること」はしないよう、されないよう、努めて心がけるしかありません。

インド: 国勢調査にカーストの項目復活!

現在、インドで10年に1回の国勢調査が行われています。質問事項として、宗教、財産規模、住宅形態に加え、今回の調査には銀行口座、さらに、カーストが約80年ぶりに追加されたとのこと! w(゚o゚)w

カースト調査は差別助長になるとして一旦撤廃されたにもかかわらず、下層カースト優遇施策の対象になりたい層が一定数いるということで、改めてカースト調査も行うことになった模様。

今のあなたは1カ月前のあなたではない

体を構成する60兆の細胞群は日々入れ替わっています。

例えば、脳。
入れ替わりの早い成分は1カ月で約40%、遅い成分でも1年経てばそっくり入れ替わり。

例えば、肝臓。
入れ替わりの早い成分は1カ月で96%、遅い成分でも1年で入れ替わり。

他、皮膚は1カ月、血液は3~4カ月、骨は約2年でそっくり入れ替わります。

「骨休め」とはうまくいったもので、体の中で一番長くお付き合いしてくれているのが骨。お付き合いの長いその骨に休んでいただこう、という主旨かもしれないなと、夏休み中、得心してました。

また、2年前に私の体にあったものは一つ残らず私の体に残っていない。そう考えると、一体「私」とは何だろう・・・ 少なくとも、この醜い肉体は私ではない、と哲学的にも得心しました(笑)。

「今のあなたは1カ月前のあなたではない。あなたはすでに入れ替わっている。」

いずれにせよ、常に入れ替わっているのがこの体であり、知識やハートについても、変化し続け、1カ月前の自分と違う自分に常になっていたいと、夏休みにふと思ったのでした。

お盆は一年で一番「死」を意識する時期

13日に迎え火でご先祖を迎え、16日に送り火でご先祖を見送る。さらに、終戦記念日も迎え、亡くなった人たちの人の命の大切さを再度改めて思う。

墓参の際、墓に刻まれた先祖の名前を見ていると、それぞれの父祖・母祖一人一人にも(当然だが)人生があったのだなぁ・・・、幸せな人生だったろうか・・・としんみりと思う。

現代は医学が発達してなかなか人が死ななくなった。それはもちろんすばらしいことだが、目の前の家族・同僚・部下・友人知人もいつかは死ぬということをつい忘れてしまう。

日本のお盆は一年で一番「死」を意識する時期。だからこそもっと、限りある時間を大切に、家族・同僚・部下・友人知人と自分を大切にしたいと・・・この8月「お盆」という時期だけ(苦笑) 殊勝にも思う。

米国で納豆ビジネス!?

「現地生産の納豆」を売り物に、アメリカのフードビジネス産業に参入したJapan Traditional Foodsの佐藤南氏。アメリカ市場をターゲットにした背景には、「アメリカ人の味覚と食に対する認識」の大きな変化と、ローカルの食材を重んじるアメリカ人の健康志向があるそうです。

そうした観点から、専用のタレやカラシで味付けをするという「ステレオタイプ的な食し方」の提供をあえてやめ、「アメリカの食文化に合った様々な食材と調味料」で食する方法を考えたそうです。

ちなみに、アメリカでの納豆ビジネスの障壁の一つは「物流」。冷蔵の宅配便制度が未整備だからです。

参考: http://meguminatto.com/

昨日から仕事復帰


スキージャム勝山ゲレンデ(パラグライダーが気持ち良さそう)

夏休みが終わりました。休み中は、大学の福地・町田先輩と姉ヶ崎(千葉)にてゴルフ、福井へ帰省、親戚挨拶・墓参&藤島高校同窓会&スキージャム勝山・ゆめおーれ勝山訪問、娘の帰国迎え(成田空港)など、色々と盛り沢山の休みでした。

今週19日(木)から仕事復帰しています。さあ、これから年末に向けて忙しくなりますが、一層楽しくやりたいと思います!

中国の銀聯(ぎんれん)カードネット決済、正式開始!

大変お待たせいたしました!

WIPジャパンのマルチリンガルカートは正式に8月6日よりSBIベリトランス「VeriTrans3G」と連携し、「銀聯(ぎんれん)カード」決済のご利用が可能となりました。

独自ドメイン型海外向けASP型カートシステム事業としては、日本で初めてとなります。

日本国内のネットショップ事業者は決済サービスと接続するための開発期間や費用なしに、「銀聯カード」による代金回収ができます。

銀聯カードの契約に当たってはSBI VeriTransが窓口となるため、日本語で利用でき、日本円で代金回収が可能です。

▼銀聯(ぎんれん)カードネット決済 提供:SBI VeriTrans
http://www.multilingualcart.com/contents9x128.html

===================================================================
◆特徴◆
===================================================================

【1】銀聯(ぎんれん)カードとは

・中国の銀行が発行するキャッシュカードに付与されたブランドで、既に中国国内では約20億枚発行されており、来日するほとんどの中国人が所持しているカードです。ATMネットワークでの利用だけではなく、小売店や飲食店等で主にデビットカードとしても利用されています。

・決済を行うと銀行口座残高から即時引き落としが行われるため、債権回収リスクが低いことが特徴です。

【2】銀聯(ぎんれん)とは

・中国銀聯は2002年に中国の中央銀行である中国人民銀行が中心となり政府主導で設立された、中国での銀行間決済ネットワーク運営会社です。

・中国国内でカードを発行している銀行は全て中国銀聯に加盟しており、国内・海外合わせて200以上の金融機関が銀聯ネットワークに参加しています。

お申し込み方法や設定方法等詳しくは下記をご覧ください。

▼銀聯(ぎんれん)カードネット決済 提供:SBI VeriTrans
http://www.multilingualcart.com/contents9x128.html

ご質問・ご不明点等ございましたら
遠慮なく下記アドレスまでご連絡ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
第2情報事業部 WIPジャパン株式会社
マルチリンガルカートサポート
担当:百瀬(モモセ)/坂井(サカイ)
suppor@multilingualcart.com (@は半角にてご送信下さい)
部直通Tel: 03-3230-8200 Fax: 03-3230-8050
(電話受付時間10:00-18:00)

▼Twitter マルチリンガルカートの更新情報、お知らせをつぶやきます。
http://twitter.com/multilingualct

▼マルチリンガルカート技術サポートブログ
http://blog.multilingualcart.com

——————————————————
■多言語多通貨ショッピングモールのクラウドサービス
「マルチリンガルモール」: http://www.multilingualmall.jp/

■独自ドメインショップ型 多言語多通貨ECサイト構築SaaS
「マルチリンガルカート」: http://www.multilingualcart.com/
——————————————————
■海外向けインターネット通販.com
http://kaigaiec.wordpress.com

■中国向けネット通販・EC(Eコマース).com
http://chinaec.wordpress.com

■中国向けネット通販 twitter
http://twitter.com/chineseec
——————————————————

今日はWEBの誕生日です ♪


世界最初のWEBサーバー(写真)

Happy Birthday WEB!♪
19歳の誕生日、おめでとー! (ノ^-^)ノ

英国人のティム・バーナーズ=リー氏が、欧州原子核研究機構(CERN)の依頼を受けて、世界中の研究者がネットワーク上で情報共有できる仕組みを作り、その要約をネットワーク「ワールドワイドウェブ」に初めて投稿したのが、1991年8月6日。

彼が創ったのは3つ

1. ネットワークシステム「ワールドワイドウェブ」
2. ネットワーク上の情報をハイパーテキストで閲覧するソフト「ブラウザ」
3. ネットワークシステムとPCをつなぐWEBサーバー

19年前の今日、初めて投稿されたのか・・・本当にすごい「革命」だな・・・と改めて感慨にふけるナウ(笑)

個人主義国 VS 集団主義国 世界ランキング

0803973241
Culture’s Consequences: Comparing Values, Behaviors, Institutions, and Organizations

上記書籍(Hofstede著・2001)の統計に、世界のindividualism(個人主義)とcollectivism(集団主義)ランキングがあります。

individualism(個人主義)国 トップ8は・・・

1. 米国
2. 豪州
3. 英国
4. オランダ
5. カナダ
6. ニュージーランド
7. イタリア
8. ベルギー

collectivism(集団主義)国 トップ8は・・・

1. グアテマラ
2. エクアドル
3. パナマ
4. ベネズエラ
5. コロンビア
6. インドネシア
7. パキスタン
8. 中国

確かに、南米を中心に家族とのつながりを重視する国が並んでいます。

ちなみに、日本はおおよそ中間ぐらい。個人主義と集団主義がほどよくブレンドされているということでしょうか・・・?

マーケティング的に重要なキーワードは、

- 個人主義の国: プライバシー、自立、ユニークさ(独自性)、パーソナライズ

- 集団主義の国: コミュニティ、グループ、家族、シンボル、ロイヤルティ、帰属意識

となりそうです。

(2007.8調整分再掲)

インドの小学生はかけ算の九九を19×19まで習う

インド式計算ドリル―九九を卒業した人みんなに贈る魔法の計算トレーニング
インド式計算ドリル―九九を卒業した人みんなに贈る魔法の計算トレーニング

ゼロを発明したインドは伝統的に数学に強い。

インドの小学生はかけ算の九九を19×19まで習うと聞いて以前購入。これがなかなか面白い。10台同士のかけ算の計算方法。たとえば、「19×17=?」は・・・

1. 「19」と、「17」の1の位の「7」を足して、10倍
(19+7)×10=260

2. 1の位同士をかけ算する
9×7=63

3. 上の数字2つを合算する
260+63=323

と計算する。これにならえば、19×19は・・280+81=361 と頭の中ですぐ正解が出そうだ。

インドでは伝承的にこうした計算方法(他にもある)も受け継いできたらしい。世界には面白くて愉快なものがもっとありそうだ。

(2007.8分調整再掲)