理想の世界観、ここにあり

クレジットカード「VISA」の広告でご記憶の方もいると思いますが、この動画を一目見たとき、ズバリ私にって理想の世界観と境涯がここにある!と思いました。いろいろな国でたくさんの人が集まり楽しそうに踊っているシーンになぜか涙がこぼれるんです(笑)。

何回見ても飽きません。彼がうらやましいです。こんな平和な世界になったら・・とつくづく思うとともに、その実現の一役を担いたいと本気で思います。

ミシュランガイドのマーケティング効果

ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉〈2011〉
ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉〈2011〉

今更言うまでもなく、タイヤメーカー「ミシュラン」が発行するガイドブック。実は、出版上の収益は約1500万ユーロ(約16億円)の赤字らしい。

しかし、このガイドブックが発行されると、その国では同社タイヤ売上が約3%上がるという。この見合いをどう捉えるか。

因みに、豪州版、米国ロサンゼルス版、ラスベガス版は廃刊済み。中国とブラジルが次の候補とのこと。

以上、自分用メモとして。

追伸 紹介されたレストランは★一つあたり平均3割程度売上が増えると言われています。

2067153498
2067153498

コンサルティング業とは?

コンサルティングとは何か
コンサルティングとは何か

を読了。コンサルティングをビジネスとして成立させるためには、「1日8時間×週5日×年52週」=2080時間(年間労働時間)のうち、どれだけの時間を顧客に料金を請求することができるか。時間単価についての具体的な記述はないが、コンサルティング業界では65%の稼働率でフル稼働となる。

肉体労働も大変だが、頭脳労働も大変。稼働時間外にいろんな知識を仕入れる作業がありますから。本質的な記述がところどころにあって、色々と考えさせられる。

未だ日本では外資系コンサルファームが幅をきかせているのは、永い日本の歴史の中で「思想」「知識」を海外から輸入してきた日本人のコンプレックスなのだろうか・・・。

「TRON: Legacy」は原作「TRON」を観てから

トロン:レガシー DVD+ブルーレイ・セット
トロン:レガシー DVD+ブルーレイ・セット

を遅ればせながら観了。主人公の父(プログラマー)が作った「世界」の中で、プログラム自身がプログラマーの意思に反して自己判断し暴走し始める。父を追ってこの「世界」に入ってきた主人公は、はたして父を現実の世界に救い戻すことができるだろうか・・・というストーリー。

よくわからない部分が多かった・・・と思ったら、1982年に製作された「TRON」(後述)の続編だということが判明。先に教えてほしい(笑)。

とは言うものの、「TRON: Legacy」単体でもそれなりに楽しめる。「マトリックス」、「インセプション」、古くは「バックトゥザフューチャー」に通じる世界観・・・ 3Dで観るときっとすばらしい映像美だろう。

トロン [DVD]
トロン [DVD]

セミナー講師終了 (ホッ)

先日、株式会社HIN主催のHINETセミナーにて拙いながら後述のテーマにて講師を務めさせていただきました。

2時間なので、時間が余るかなと思っていたのですが、てんこ盛りしすぎて、質疑応答の時間に食い込んでしまい、参加者の皆さんにおかれてはお疲れ&消化不良のことだったと思います。すみません。m(_ _)m

ありがたいことに会場は満杯(約40名)。熱気に押されて、2時間休みなし、ぶっ通しで話してしまいました。

なお、HINとは、Humanity in Network。伊藤弘子さんを代表に、ネットワークの中心に人間性を据えた人財ネットワークを構築し、相互啓発による人材価値向上を実現したいとの熱い思いからスタートしたすばらしい会社で、「元気な日本を人から創る」をコンセプトにされています。

そして、HINetには、日本原子力産業協会・林田さんを始め、熱くてすごいメンバーが目白押し。メンバー同士、相互に人財価値向上に貢献する事によって、自らの価値も増大させていく、そういうネットワークなんですね。

=============================================
テーマ:「国際マーケティングとソーシャルメディア」
~今後、日本企業は、世界の何を知り、どう伝え、どう売っていくべきか?~
講 師:上田輝彦 (WIPジャパン株式会社 代表取締役)
日 時:2011年9月7日(水曜日)  18:30~20:30
場 所:きゅりあん(品川区立総合区民会館)
東京都品川区東大井5-18-1  6階 中会議室
http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/
JR京浜東北線 大井町駅前
参加費:5,000円(会員)
==============================================

終わってみれば、やはりセミナーは講師自身が一番勉強になりますね。

以上、記録を兼ねて。

危ない世界一周

危ない世界一周旅行
危ない世界一周旅行

危険度が高い国は世界に沢山あるということを疑似体験できる面白い旅行記。これを読むと、南アフリカやブラジルには行きたくなくなるかもしれない(笑)。

「人は基本的にだまさない」というスタンスは世界では少数派。夜間に女性が歩ける日本の有難さを改めて再評価。

日本は買いだ!

2012年・空前の日本投資ブームが始まる
2012年・空前の日本投資ブームが始まる

読了。日本投資に消極的だったウォーレン・バフェットが「日本は買いだ!」と強く勧めたという点を帯に引用・強調し、その主張と全体の章構造が必ずしも一致しない点はマイナスながら、原発、地震、ジャスミン革命、アメリカ経済、インド、中国、日本の製造業、今後の電力政策など、広範なトピックを論じていて、実に面白い。

日本の将来性・先進性・可能性を感じさせる、ポジティブな内容も各所に謳われ元気が出る。おススメ。