会社の根本祥平君に薦められて読了。「ペーパーレス」ではない。「ノンペーパー」に向けた運動を通じて、会社全体の生産性をどうアップさせるか、という試み。特に参考になった点は以下。
・ファイルメーターという「単位」概念導入
・フリーアドレス(デスク)導入の注意点
・会議の効率化ルール徹底(アジェンダ配布+会議と議事録の同時公開作成+送付)
・認証複合機を導入し各個人の使用量を把握
・複合機認証と社員証の一元化
会社の根本祥平君に薦められて読了。「ペーパーレス」ではない。「ノンペーパー」に向けた運動を通じて、会社全体の生産性をどうアップさせるか、という試み。特に参考になった点は以下。
・ファイルメーターという「単位」概念導入
・フリーアドレス(デスク)導入の注意点
・会議の効率化ルール徹底(アジェンダ配布+会議と議事録の同時公開作成+送付)
・認証複合機を導入し各個人の使用量を把握
・複合機認証と社員証の一元化
会社の根本祥平君から薦められて読了。TV会議にプレステを使う手があったか!動画撮影で、営業シーン(意外に断られない)、2度以上話す事、社内マニュアル、お祝いメッセージを配信するアイデアなど参考になった。
先週(6月24日)、武蔵野・小山昇さんのセミナーを受講。テーマは「経営計画の作り方」だったが、会場で販売していた上記書籍が面白そうだったので早速読了。
元銀行マンの私(約20年前)にとって既知のことも多かったが、初めて知ることもあり参考になった。現場で叩き上げてきた交渉術。小山さんは「実践」の人ですね。教えられます。
中国に関するエッセーでこの方の右に出るものはいないんじゃないかと思う中国文学者・高島俊男さん。高島さんによると、採用試験での人材の見分け方は・・・
自筆の履歴書を持参させて、
「字の跡がぷっくりと裏にふくれ出している奴」
を採用すれば間違いなしとのこと。要は、筆圧の強い奴。
なるほど、思い当たる節がないでもない。今度試してみよか(笑)
福井の実家近くに永平寺(えいへいじ)という禅寺がある。曹洞宗大本山で開祖が道元(どうげん)。故事によると道元には義介(ぎかい)と懐奨(えじょう)という弟子がおり、義介が後継者として有力視されていたが、道元は懐奨に後を継がせた。その理由について「義介は頭がよいが、老婆心が足りない」と語ったという。
このエピソードを読んで以来、「老婆心」という言葉が頭の片隅にずっと残っている。
老婆心とは、老婆が必要以上にいろいろと気を回すことから転じて相手のことをあれこれと細かく気にかけること。ビジネスでも、遠慮して、時には面倒がって、共有していると思いこんでいることを言わずにいることで、行き違いが生じることがある。
「ひょっとして」相手がこんなことで勘違いしないか、困らないか、ということに思いを巡らし、失礼かもしれないがあえて念押ししたり、確認をとったりすることに躊躇しないことが大切だ。
仕事を円滑に進めるために老婆心が足りているかどうか。いつも頭の片隅に置いておきたいと思う。
ネクスティズム(代表・高橋和友さん)が中小企業向けPRサービスのトライアル版を始めました。大企業や外資系企業が活用しているPR手法とノウハウを中小企業向けに格安で提供してくれます。
WIPでもお世話になっており、おススメします。ちなみに「上田の紹介」と伝えていただければいくらか割引してくれるはず。高橋さん、よろしくお願いします!
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/taiou_manual.html
会社の清水民絵さんから面白いマニュアルを教えてもらいました。
外国人のお客様に日本での食事を美味しく食べていただくための対応方法や、国別・宗教別・嗜好別にみた外国人の食文化・食習慣の特徴などが書かれてあります。最先端の実例も掲載されていますので、外国人のお客様の満足度を高めるための手引き書として、また、食に関する宗教・嗜好上のトラブルや事故を回避するための確認書として活用できそうです。
特に、ベジタリアン、イスラム教、ユダヤ教、ヒンドゥー教、ジャイナ教などへの対応が丁寧に整理されていて、外国人にお食事を出すところは勿論、外国人を接待する可能性のある人、国際的なビジネスに関わっている人は必読でしょう。
を読了。書籍タイトルが本質を突いている。
面白かったのが、テレビ朝日映像の加藤敦氏によると、テレビ番組に対する視聴者の典型的な反応として、一番早く到着するのは電話でほとんどが苦情、次にメールで批判もあるがほとんどが誉める内容に変わり、次にはがき、そして手紙が届き、「感動した!」という内容になっていくということ。
感動してもその感動を届ける人は意外に少ない。もっとジャーナリストや番組制作者に感動したことを伝えていいのではないかと思った。本も同じ。
ノキアは1865年に木材パルプ工場として出発した。
1990年代に入って移動電話の未来についてシナリオを作成、世界中から大型電子会社を買収し大成功。全世界の携帯電話市場の約35%を占めるようになった。
事業転換のモデルとして
Nokia ノキア
http://www.nokia.com/
安徽省の貧農出身、清末時代に一代で巨富を築き上げた胡雪岩(1823~1885)が、今の中国人の間で最も人気のある成功者らしい。
彼は杭州の金融業者に最初勤め、その後、友人(王有齢)に出資、その友人はその金で官職(浙江塩大使)を買い出世。その後互いに助け合い、胡雪岩は独立、金融業をはじめ、運輸、土地・食料など色んな事業を営み大成功。50歳を超えて設立した漢方薬局「胡慶余堂」は今でも老舗として残っている。
彼の言葉なのかどうか定かではないが、
・大胆な人は肥え、小胆な人は餓死する
・商売で儲かったら善行をすべき
・商売をするには第一に市場の安定が必要であり、市場が安定して初めて商売は活発になる
・商人は視野を地元に向けていれば地元の商売がわかり、国に向けていれば国の商売がわかり、外国に向けていれば外国の商売がわかるようになる
・大事業をやり遂げる人は、大局を見る視点が必要である。見識を省におけば省の商売をこなし、国におけば国の商売をこなし、外国におけば外国の商売をこなせるようになる
残念なのは、日本には彼を紹介する本が1冊もないこと。「政商」の善悪は脇に置いて、中国人の事業観を理解する参考になるはず。だが、殆どの日本人は彼を知らない。
ご存知の通り、パナマ運河が出来上がる以前、大西洋から太平洋に航行する船はすべて南米大陸の先端を回っていました。大変な距離です。
そこで、パナマ運河を作ろうという気運が高まり、スエズ運河建設で名を上げたフランス人・レセップに白羽の矢が立てられました。自信満々の彼はパナマ運河の工事に着手します。しかし、2万人以上の人命と大金が犠牲になった上、工事途中で断念することになりました。
そこで、アメリカが引き継ぐこととなり、当時のルーズベルト大統領は軍人であるゴータルスに使命を託します。選ばれた理由は、もちろん専門技術と経験がベースではありますが、「面構え」と「自分が正しいと信じる時のたくましさ」がポイントだったといいます(笑)。
彼がこの難事業を引き受けたのは50歳のとき。その命令を受けた際のくだりはこうです。
人間が一度に何千と死んでゆく世界第一の不健康の土地に行け。そしてアメリカ大陸の背骨をなす山脈を横切って、長さ50マイルの運河を切り開け。深さは12メートル、幅は91メートル。お前の行く手には9マイルも続く岩山がある。そのどてっ腹をえぐり抜くのだ。
河は年中ところ嫌わずあふれ出すぞ。太平洋と大西洋とは、その海面が同じ高さではないぞ。それをあやつるために運河には50個の鉄門を作るのだ。その一つ一つは、どれも6階建のビルディングの重さだ。その扉は最大の軍艦を浮かべるだけの水を支えなければならぬ。
数千の労働者にはニグロもいればメキシコ人もいる、東洋人もいればアメリカ印度人もいる。イタリーやギリシャの男もいよう。それをしっかりと握って一致させ、一人の人間のように働かせるのだ。専門の技術者何百人も立派に指揮してゆけ。みんなの家族まで入れて数万の人間を、誰も彼も幸福にしてやれ。
さあ、行け。行って仕事にとりかかれ。
軍人がトップに来るということで、建設現場で働く人たちは皆、軍隊式にビシビシやられるのではないかと眉をひそめていました。ゴータルスは着任早々、
私のする事に不服がありましたなら、あるいはまた、何かご忠告下さることがありましたなら、いつ何時でも私に申し出ていただきたい。私は必ずその言葉を傾聴いたしましょう。そして私の意見も腹蔵なく申し上げましょう。肝心なのはお互いの了解です。私たちは人間同志のほんとうの了解を作りたいと思います。
と述べ、現場監督が労働者に手荒いことをしたり、乱暴な言動をすることを禁じました。そして見事、世界最大の難工事をやり遂げたのでした。
鞭ではなく、お互いの正しい理解が人間を仕事に駆り立ててこそ、その仕事は人間の誇りになります。
多くの人命が失われるのは何も戦争だけではありません。こうした工事も「戦争」。私達の生活や便利さも先人の労苦の上に成り立っているという事実に改めて思いを馳せたいと思います。
『パナマ運河物語』を再読して (現代仮名遣いに修正)
2010年6月10日(木)付け首題新聞の「今週の気になるECなひと言」に、小職の写真を掲載いただきました!
正しくは「上田輝彦」ですが、「上田親徳」と名前が間違えられてしまいました w(゚o゚)w
なぜ・・・ (笑) でも、気にしてません (泣)
それより、拙い発言をお採り上げくださり、本当にありがとうございます。以下、記事本文となります。ご笑覧ください。
////////////////////////////////////////////////
私たちが直面している史上最大のビジネストレンドは「グローバリゼーション」。この流れは誰にも止めることができない。国内のライバルを相手にする時代は終了し、世界を相手にした競争が激化している。EC業界では、さらに多言語化、多国家化(新聞原稿では「他国化」)、多文化化がさらに進んでいくだろう。
多言語対応のショッピングカートを販売するWIPジャパン(本部東京)の上田輝彦社長は、6月3日に開いた記者会見で、ECのグローバル化が進む現状についてこう言及。海外向けECの勧めを次のように説いた。
どれだけ本気でこのビジネストレンドの変化に対応していくか、このトレンドに乗るか乗らないかによって、会社の競争力は大きく変わる。大企業だけがグローバル化するのではなく、中小・地方企業が海外市場にチャレンジすることが必要だ。
―6月3日、東京・千代田区のホテルにて
中小が大手に負けるはずがない。なぜか?大手のほうが会社やビルもいい場所に持っていて、社員にも余分に給料を払っているので全ての面で経費が余計にかかっている。商いは経費がかからないほうが勝ち。サラリーマンの集まりにプロの商人が負けるわけがない。
お客さんというのは感じのいいところに行くんだよ、一生懸命やっているところに行くんだよ。スーパーができたら、側に店を出せばいい、駐車場使えるから・・。
by 斎藤一人さん
6月9日、「海外ネット通販で販路拡大 海外市場開拓~販路拡大の秘訣はここにあり~」セミナーが郵便事業主催で開催されます。先着200人の限定セミナーで、対象は中国や欧米、オセアニア地域向けにEC事業を始める企業、もしくはすでに展開しているEC企業。
WIPをはじめ、海外向けECモール、国際決済、ECサイト構築、言語サポート、物流・倉庫などのECサポート会社24社が共催・協賛しています。
ちなみに、講演は7社。「eBay Japan」「PayPal」、SBIチャイナブランディング、日本恒生ソフトウェア、楽天、転送コム、郵便事業がそれぞれ提供します。
* 開催日時: 6月9日(水)13:00~18:00
* 場所: 東京都新宿区西新宿1-8-8 日本郵便新宿支店
* 参加人数: 先着200人
* 詳細: http://www.post.japanpost.jp/int/information/2010/0519_01.html
参考: 日本郵便 → http://www.post.japanpost.jp/index.html
1. 短期的に見る、中期的に見る、長期的に見る
2. 一面的に見る、多面的に見る、全面的に見る
3. 枝葉を見る、幹を見る、根(見えないところ)を見る
それぞれの見方の中で、より長期、より全面、より根本を意識するのは大事。なぜなら人はなかなかそう見ないからだ。
しかし、それができるからといって必ずしも優れているとは言えない。時と場合によって、どの見方もできるのが一番いい。
最近龍馬伝で高知がブームなのか、昨晩「鬼龍院花子の生涯」がTV放映されていた。
夏目雅子主演の映画版ではない。観月ありさ主演のTVドラマ版。映画版に比べ迫力に欠けるものの、少々抑制された「現実」感があって良い。少し観るだけのつもりが、最後までついつい観了(笑)。
死ぬ間際、養母・歌が松恵に遺す言葉がジーンと来る。
「死ぬときに後悔しないように」
主人公は鬼龍院花子ではなく養女となった(林田)松恵なのに、何故タイトルが「鬼龍院松恵の生涯」ではないのか・・未だよくわからない。どなたか教えてください。